« 西尾根を下りついた鞍部は姫路垰ではなかったのか | トップページ | 桜ヶ垰下山口へのルートがなかなか見つからなんだ »

2014年6月12日 (木)

大谷山の西尾根からまっすぐ下りた斜面を上り返す

岳山~大谷山~桜ヶ垰縦走

 真横に折れ曲がっている木に腰掛けて食べるのは、定番のオムスビ。気Imgp3028_edited温20.6℃、湿度55%、風もほとんどなく快適です。他に、誰ひとりハイカーなどおらず、静かです。切れ切れの景色を眺めながら、ややゆっくりめの16分間休憩。そこからの案内表示は見当たりませんが、西への方角を確認して歩きだします。

 尾根から右へ折れ曲がって、坂を下るよう指示するテープ。そして、広い尾根をグルッと緩やかにカーブを描いて進みます。このあたりの不鮮明な道をたどって行くと、緩いコブに到達。そこには、左への分岐がありましたが、どうも方向が違うような気がしたので、そのまま西へと下りていきます。はじめは道らしき空間。

 ところが、だんだん不明瞭になってきます。しかし、これまでも、ヤブ戻りしたとこImgp3029_editedろを何度も通過してきているので、あまり不審な感じを抱くこともなく、どんどん下りていきます。しかし、明らにヤブになってきました。しかも、テープもまったくなし。行く先を見ると、深い谷に下りています。そしてふり返ってみると、右側に稜線のようなもの。

 「これは違うで」と、急坂でしたが、上り返すことにします。下りてきたとき同様、ルートはハッキリしませんが、とにかく高いところをめざして。すると、先ほどの分岐まで戻ってきました。ロスタイム25分。そして、まだ、半信半疑でしたが、そこを下りてみると、「桜ヶ垰」へという文字の書かれたテープ。

 「この道で良かったんじゃ」と人心地。「できれば、分岐の手前にもテーピングImgp3033_editedしてほしいもの」と、心の中でつぶやきながら進みます。そこからは、緩やかな稜線。ところが、案内テープがあるものの、ヤブの跋扈する道。しかも、ときどき足元や胸くらいの高さにサルトリイバラがあって、歩みを妨げるという難儀が待ち受けています。

 桜ヶ垰の取り付きへは谷から出ると聞いていたので、「谷へ下りる道はまだか、まだか」と思いながら歩きますが、これがなかなか。しかし、ズンズン進んでいくと、やがてクルマの走行音が聞こえだします。尾根にしたがって、下りていくとササ藪に出てきました。何とか道のような空間を探しながら進みます。

 「谷がなかったで」と思いながら、行き着いた先には、風になびいているピンクのImgp3037_editedリボンが一本。ここから下りる手もあるということでしょうか。しかし、その先は道路の中段にある補修道へにある則面。他にルートがあるはずと思い引き返すことに。ここは、八方塞がりになったときの、最後の手段にとっておくことにします。

 戻っていく途中のササ藪には道らしきものは見当たらず、もうひとつ上へと、案内テープがあったところまで戻ってみます。すると、南側へ向かう広めの山道のようなもの。その先にも案内テープと二ヶ所にリボンが2本ずつ。「これか」と、喜んで下りてみます。ところが、その行くてには、空間を遮る数本の倒木。

つづき:桜ヶ垰下山口へのルートがなかなか見つからなんだ

« 西尾根を下りついた鞍部は姫路垰ではなかったのか | トップページ | 桜ヶ垰下山口へのルートがなかなか見つからなんだ »

アストラムライン北」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 大谷山の西尾根からまっすぐ下りた斜面を上り返す:

« 西尾根を下りついた鞍部は姫路垰ではなかったのか | トップページ | 桜ヶ垰下山口へのルートがなかなか見つからなんだ »

2025年1月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

最近のコメント

最近のトラックバック

無料ブログはココログ