« 思いつきのバカの芽探しを止めて歩くことに集中する | トップページ | 30年ぶりの東郷山 四本杉から和田まで歩く  »

2014年5月 2日 (金)

ガガラ山は「ツツジの丘」より稜線道の方が花盛り

広島やまなみ(南アルプス)ロングコース逆縦走

 黒谷山へ向かっていると、谷へ向けて補助ロープがかけてあるのを発見。そしImgp2692_editedて、道脇の木にはテーピングがあって、「平和台」と記されています。これまで、見過ごしていたのかもしれません。深い谷へと下りるようです。あまり縁がないルートですが、いつか、まだ残っている火山未踏ルート探索のときにでも、歩いてみますか。

 水越垰で小休止して、コース最後の三指急登である弓場跡ルートに挑みます。何度も上っているので、間違いなく上れるのですが、それでも、気合を入れなければなりません。武田山山頂(410.5m)にも、めずらしいことに誰もいませんでした。ピンボケ写真を撮りながらひと息ついて、下山にかかります。

 木の根道の下側に、短い脇道が造られていたので、幹に手をかけて下りようとしImgp2694_editedたところ、足を滑らせてしまいます。思わず幹を抱いてしまい、硬い木の皮で左腕前腕の内側を擦ってしまいました。しばらくヒリヒリ。別に、木の根道を通っても良かったのにと、後悔しますが、山では往々にしてあることと慰めます。

 これまで、縦走路のところどころを彩ってきたコバノミツバツツジ。いつも地味な、ガガラ山の「ツツジの丘」は、いったいどうなっているのか。おそらくこの「ツツジ」も、コバノミツバツツジのことでしょう。しかし、東中倉山の「つつじ群生地」のように、名前倒れはよくあることなので、過大な期待をせずに臨みます。

 やはり、それが正解だったようで、大したことなし。確かに、コバノミツバツツジの木Imgp2698_editedは何本かありましたが、まばら。見事な花盛りという光景ではありませんでした。そこよりもまだ、ガガラ山の稜線道の花の方がにぎやかでした。いつものように山頂(212m)から、いま下りてきた武田山を見上げながら、ひと息つきます。

 腐った木橋を慎重に渡って、下山道に入ります。途中に、仰向けになった黒い小さな動物の死骸。ネズミだろうかと観察してみると、どうも鼻先を見るとモグラのようです。以前、丸山から三滝山方面へ下山道の麓近くでも、見つけたことがあります。今回も、亡骸なので、カメラは向けませんでした。

 動物のことといえば、大茶臼山の急な上り坂、イノシシが散々掘り返して砂場のImgp2699_editedようになっていたところが、固くなっていました。イノシシの掘り返しが目立つのは、晩秋から冬場のような気がします。エサになる草木がなくなってしまうからでしょうか。地面を掘り返してミミズや虫を探すのかもしれません。

 相田口への道、以前は長い下山道と感じていましたが、最近は覚悟して下りるので、それほどではありません。足痛は限界に近い状態ですが、道路に下り立つと、勾配が緩く、凸凹がなくなるので、ずいぶん歩きやすくなります。安川を渡る橋の手前にセブンイレブンがあったので、そこで完歩祝いの小さな一杯を購入。飲み干しました。(了)

« 思いつきのバカの芽探しを止めて歩くことに集中する | トップページ | 30年ぶりの東郷山 四本杉から和田まで歩く  »

やまなみコース縦走」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: ガガラ山は「ツツジの丘」より稜線道の方が花盛り:

« 思いつきのバカの芽探しを止めて歩くことに集中する | トップページ | 30年ぶりの東郷山 四本杉から和田まで歩く  »

2025年1月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

最近のコメント

最近のトラックバック

無料ブログはココログ