« 竹林山道からホイジョがいっぱいの斜面を上ることに | トップページ | 急斜面下りで滑って右手にケガをした悲惨な帰路 »

2014年5月22日 (木)

尾根でこちらを振り向いたのは二頭の若いシカ

筒瀬422ピーク~404ピーク探索

 難儀な斜面を上って、尾根に乗りあげると、予想していた通り、道のようなImgp2850_edited空間がありました。西を振り返ってみましたが、それが続いているのを確認するだけに留め、ピークめざして先を急ぐことに。そして、すぐに到った鞍部は、半ヤブ状態。かき分けて行くと、その先の尾根にも、道のようなもの。

 しかし、案内テープなどはいっさいありません。しばらく、緩い坂が続いた後、やや急勾配になったあたりで、久々にシマヘビを発見。何となく愛嬌のある顔。左右に横たわってジッとしていたので、跨ぐとゆっくりスルスルと左へ抜けて行きました。カメラに収めてやろうと、もう一度見ときに、その姿は林に紛れ込んでいました。

 さらに緩急を繰り返しながら坂を進んでいると、前方に誰か2人ほどで、背伸びImgp2857_editedをしているような気配。おっ、ヒトが居たか。しかし、振り返ったのは二頭の若いシカ。こちらと目が合うと、一目散に谷へ駆け下りてしまいました。そこから先、薄暗いスギ森に入って、上ったところで、山頂北コブに到着。

 ここにも、もちろん何の表示もなく、倒木で塞がれています。展望もないので、南コブへ言ってみることに。すぐそばです。やや林がまばらにになっているので、明るい。その林の間から、ほんの少しだけ下界の風景が見えないこともありませんが、何がどうなっているのか、やっぱり判然としません。

 12時10分。細い倒木の上に座って昼食にします。気温18.9℃、湿度43%。やや風Imgp2864_editedがありますが、つきまとってくるハエもいないので、快適。ゆっくりと15分間ほど休憩します。さて、今度は、404.1ピークへ向かうことに。北コブへと戻り、尾根伝いの空間をたどっていきます。一度下りてコブに。

 さらに、その尾根の延びている方向へと進むと、少し勾配が急になってきました。斜面になってきます。左側に見える404ピークをめざしているつもり。それでも、やや緩い尾根を探して、下りていきます。しかし、このまま進むと谷に下りてしまいそう。どうもおかしい。ずいぶん来てしまいましたが、引き返すことにします。

 急坂を上り返していると、かなり戻ったところに、斜面をトラバースする明らかImgp2868_editedな「道」がありました。若干倒木がありますが、それをたどって行くと、ねらい通りの稜線に道に出てきました。しばらくすると、少しヤブっぽくなってきましたが、それでも、何とか尾根を抜ける空間が続いています。

 そこから、若干の急登を進んでいったところで、404.1ピークに到着。三角点の標柱がありました。ここにだけ、青いテープが巻かれた幹が一本。それから先には、何も案内するものはなさそうなので、進路はまったく安心できませんが、ひとまずここでひと息ついて、水分補給をします。

つづき:急斜面下りで滑って右手にケガをした悲惨な帰路

« 竹林山道からホイジョがいっぱいの斜面を上ることに | トップページ | 急斜面下りで滑って右手にケガをした悲惨な帰路 »

アストラムライン北」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 尾根でこちらを振り向いたのは二頭の若いシカ:

« 竹林山道からホイジョがいっぱいの斜面を上ることに | トップページ | 急斜面下りで滑って右手にケガをした悲惨な帰路 »

2025年1月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

最近のコメント

最近のトラックバック

無料ブログはココログ