高見山から大野地区林道・県道をグルッと一周
高見山から帆柱垰、和乱冶垰を経て大頭神社へ
天気:快晴(黄砂あり)
気温:16.2~25.8℃
湿度:30~59%
風速(大竹):0.9~3.1m/s前空駅9:08-高見山口9:39-大野鉱山跡10:34-高見山11:10-矢草林道合流11:30-矢草林道起点11:41-岩コブ11:52~12:10(昼食18分)-再び矢草林道合流12:24-近角林道合流13:12-帆柱垰13:25-奥滝山登山口通過13:45-大野・佐伯県道合流14:12-大頭神社口16:12-大野浦駅16:33
全行程:22.9㎞ 7時間07分(昼食休憩除く) 3.22㎞/h
ハイキング:19.2㎞ 6時間15分( 〃 ) 3.07㎞/h
△(岩コブまで): 4.3㎞ 2時間13分 1.94㎞/h
▽(岩コブから):14.9㎞ 4時間02分 3.69㎞/h
当初は、この冬、雪のためいまひとつルートをしっかりと確認することができなかった上三田から白木山へ、そして下りたことのない鬼ヶ城山への16km余りのコースを考えていました。しかし、どうも、その風景と辛さが頭にフラッシュバックしてくるので、今回は見送ることに。急遽、手近にある地図を手繰り寄せて、大野地区の山を歩くことにしました。
船倉山から大舎城に到るルートを、この1月に歩いたばかり。今度はその西側にある高見山から上って、矢草林道から近角林道に合流して帆柱垰へ、さらに近角林道を西へと歩き、大野佐伯県道に合流、和乱冶垰を経て、大頭神社へと。この地域の山々様子を知るため、グルッと回ってみることにしました。
ルートラボで計測してみると、全行程22㎞弱の長丁場コース。それでも、急登は高見山まで。後は、林道・県道を通る、おおむね穏やかな下り坂なので大丈夫と、高を括っていました。ところが、実際に歩いてみると、その85%近くが硬い舗装道路。筋肉への負荷は小さくとも、足裏と足首にとっては、あまり良くなかったようです。
« 榎ノ山川谷あいの旧道を歩いて瀬野駅へと向かう | トップページ | 軽トラックで高見山林道を下りてきた人とふれあい »
「西部」カテゴリの記事
- 吉和冠山 冠高原入口~汐原温泉 ③(2022.08.10)
- 吉和冠山 冠高原入口~汐原温泉 ②(2022.08.09)
- 吉和冠山 冠高原入口~汐原温泉 ①(2022.08.08)
- 岩淵山~観応山縦走 ④(2022.06.12)
« 榎ノ山川谷あいの旧道を歩いて瀬野駅へと向かう | トップページ | 軽トラックで高見山林道を下りてきた人とふれあい »
コメント