« 寝床での鬱気分を制してロングコース縦走に出発 | トップページ | ヘビに脅える柚木城山にいたふたりの女性ハイカー »

2014年4月29日 (火)

今回の縦走路はコバノミツバツツジのお花見街道

広島やまなみ(南アルプス)ロングコース逆縦走

 八幡東登山口にさしかかると、九十九折れ最初の折り返しあたりに夫婦Imgp2643_editedハイカーが上っています。バスから降りたのは自分だけだったので、おそらく地元の人でしょう。頑張って進んでいましたが、上りはじめの急坂、やがて女性の方が音を上げてしまいます。あいさつを交わして、先行させてもらいました。

 尾根道に出ると、コバノミツバツツジが花盛り。昨年歩いたときは、4月28日だったので、もはや盛りは過ぎていたようで、登山口に書かれている「お花見山」というのは本当かなと思っていましたが、これなら納得。しかも、今日はこの鈴が峯だけではなく、やまなみコース縦走路が全部、お花見街道になっていました。

 その後、途中の砂コブと桜ヶ丘とかいうコブあたりで、それぞれ鈴を鳴らしながらImgp2644_edited下りてくる女性ハイカーとすれ違います。そのひとりに、「もう上ってきたのですか」と声をかけると、「そこをまわってきただけ」との答え。おそらく、少しキツめの散歩バージョンで歩いているのでしょうか。先ほどの夫婦ハイカーもそうかも。

 そんなことを考えながら、このコース三指に入る急坂を上って、西峰にたどり着く頃には、不思議なことに、右足首に痛みをほとんど感じなくなっていました。足の血液循環が良くなったからでしょうか。幸いなことにその後も、順調な状態が続きます。やはり、多少の痛みがあっても、臆することなく動いてみるもの。

 ツツジの咲き誇っている山頂(320.6m)で、ひと息ついていると、女性ハイカーがImgp2656_edited東から上ってきました。「花がきれいですね」と讃えあい、「それにしても、天気がいまひとつ」と共感。「昼から晴れたら良いですね」と言い残して、東峰へと進みます。途中の展望コブで、何やら大きな声で話し合っている男女ハイカーを、横目に通り過ぎます。

 東峰(312m)は無人。道行地蔵を通り過ぎる散歩者を横目で見るまで、誰もいませんでした。そして、鬼ヶ城山。新しい道のでき具合が気にかかります。最初の急坂を上って、尾根道に乗り上げたところ、そういえばここも、木々が伐採されて少し道が広くなっています。そして、抉れ道の前にある「新道」はまだ何の案内表示もありません。

 まだ、文字どおり道半ばのように見えます。縦走の先は長いので、もしも試しに歩いImgp2660_editedて、ヤブを漕ぐことになったらまさに薮蛇。そのまま抉れ道を上ります。しかし、八畳岩の手前あたりから見下ろすと、道がありました。さらにパノラマ道の出口にも道。ここまで続いているのでしょうか。どうも、鬼ヶ城山山頂(282.4m)を巻くようになっているようです。

 そこからも孤独に歩きます。草沼道を渡り、捻れ階段に。今日も休まず上りきる寸前、息を切らせているところに、下りてきた男性ハイカー。呼吸を整えてようやく、あいさつの声をかけます。それが苦しそうに見えたのか、その人はニンマリとした笑顔で応答。何となく、小バカにされたような気分が後を引きます。

つづき:ヘビに脅える柚木城山にいたふたりの女性ハイカー

« 寝床での鬱気分を制してロングコース縦走に出発 | トップページ | ヘビに脅える柚木城山にいたふたりの女性ハイカー »

やまなみコース縦走」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 今回の縦走路はコバノミツバツツジのお花見街道:

« 寝床での鬱気分を制してロングコース縦走に出発 | トップページ | ヘビに脅える柚木城山にいたふたりの女性ハイカー »

2025年1月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

最近のコメント

最近のトラックバック

無料ブログはココログ