のうが高原のあった野貝原山に挑戦してみることに
野貝原山周遊ハイキング
天気:晴れ
気温:6.9~14.3℃
湿度:36~53%
風速(津田):1.8~4.0m/s明石バス停9:51-大歳神社口10:06-雨宿石10:53-林道乗り上げ11:18-建物廃墟11:34-展望塔11:44~11:56(昼食12分)-のうが湖12:54-林道分岐13:08-林道口13:53-明石バス停14:24
全行程:10.3㎞ 4時間21分(昼食休憩除く) 2.37㎞/h
ハイキング:7.0㎞ 3時間52分( 〃 ) 1.81㎞/h
△(展望塔まで):2.6㎞ 1時間38分 1.59㎞/h
▽(展望塔から):4.4㎞ 2時間14分 1.97㎞/h
当初、野呂山行を考えていましたが、遠方で交通費の負担が大きいこともあり、さらに安登からの歩行距離を調べてみると、何と単山でも17㎞以上。これでは、このところ安芸アルプス、広島南アルプスロングコースと続いた身体には、ちょっとキツいかもしれないと、今回は体力の消費が少なめの山を上ることにします。
そこで、気になっていた野貝原山に挑戦することに。ここは以前、「のうが高原」と呼ばれていたリゾート地で、学生時代帰省したときに一度だけ、広島在住の友人のクルマに乗せてもらって、遊びに行ったことがあります。急坂を走り上って、確か、遊具のようなものに乗ったり、池でボートを漕いだりしたおぼろげな記憶が。
それから数年を経て、廿日市に勤務をするようになった頃には、すでに事業は倒産、廃園に。それでも、高所からの展望はできるかもしれないと、今度は自分のクルマで上ってみましたが、途中、道路がフェンスで封鎖されていて通行不能になっていました。それ以来、縁のない場所となっていました。
某宗教団体の墓苑建設の計画が持ち上がり、町の話題にのぼったこともありましたが、地元住民の反対で頓挫し、そのままに。最近は、文字どおりゴーストタウンになってしまっているようで、ハイカー以外には、「廃墟マニア」なる人々がときおり訪れて危ない探索をしていることが、ネットで散見できます。
山道は、荒れてはいても封鎖されてはいないようで、歩いて上ることはできるとのこと。この前、大野権現山・船倉山縦走コースを歩いたときにも、その野貝原山の建造物と電波塔がよく目立ちました。この間、峠方面へのバス往来に慣れてきていますし、全行程も7㎞余りということなので、今回挑んでみることにしました。
« 左膝が痛くなったけど翌日には走れるまでに回復 | トップページ | 急勾配にさしかかったあたりで残雪が増えてくる »
「西部」カテゴリの記事
- 津田鷹巣山・引寄山逆縦走 ④(2022.09.19)
- 津田鷹巣山・引寄山逆縦走 ③(2022.09.18)
- 津田鷹巣山・引寄山逆縦走 ②(2022.09.17)
- 津田鷹巣山・引寄山逆縦走 ①(2022.09.16)
- 津田鷹巣山・引寄山縦走 ④(2022.09.12)
« 左膝が痛くなったけど翌日には走れるまでに回復 | トップページ | 急勾配にさしかかったあたりで残雪が増えてくる »
コメント