まず窓竜湖から極楽寺山まで縦走してみる
窓竜湖~極楽寺山縦走
天気:晴れのち曇り一時晴れ
気温(広島):5.4~12.5℃
湿度( 〃 ):60~75%
風速( 〃 ):0.5~1.6m/s河内下原バス停9:38-峠口9:47-河内垰10:06-砂防ダム10:29~11:12(ロスタイム43分)-荒谷林道入口11:15-大杉分岐11:39-尾根分岐11:47-617峰12:11-小畑山12:17~12:29(昼食12分)-遊歩道合流13:13-極楽寺13:25-山門13:33-屋代口14:06-楽々園電停14:50
全行程:12.7㎞ 4時間17分(昼食・ロスタイム除く) 2.96km/h
ハイキング:8.7km 3時間24分( 〃 ) 2.56㎞/h
△(小畑山まで):4.4㎞ 1時間47分( 〃 ) 2.47㎞/h
▽(小畑山から):4.3㎞ 1時間37分 2.66㎞/h
今回は、魚切ダムの窓竜湖から極楽寺山へ上り、屋代ルートへと下りるコースを歩きます。以前、極楽寺山で出会ったハイカーから、このコースを歩いた山ガールがいるという話を聞いたことがあります。そのときは、大変な猛者がいるものと感心。それに、そのときは登山口までの交通手段に対する実感が、ハッキリとつかめていませんでした。
しかし、この間の窓ヶ山ハイキングの経験から、窓竜湖まではバス便を利用すれば大丈夫ということが分かってきたので、このところ、ハイキングコースの選択肢のひとつに上ってきていました。登山ルートを検索してみると、何と平良ルートから上って、窓竜湖を経て、窓ヶ山・向山まで歩いた人の記録が見つかりました。
今のところ、そこまでの気力が湧いてこないので、まず窓竜湖から極楽寺山まで歩いてみることにします。それでも、かなり距離がありそうな感じがしていましたが、ルートラボによる推定距離は12km余り、極楽寺山へ続く稜線に乗り上げるまでに若干の急登がありそうですが、これならそんなにキツイコースとはいえないかも。
« 親切な地元の人に助けられて山頂までたどり着く | トップページ | 林道への分岐点を探しあぐねて大幅ロスタイム »
「西部」カテゴリの記事
- 津田鷹巣山・引寄山逆縦走 ④(2022.09.19)
- 津田鷹巣山・引寄山逆縦走 ③(2022.09.18)
- 津田鷹巣山・引寄山逆縦走 ②(2022.09.17)
- 津田鷹巣山・引寄山逆縦走 ①(2022.09.16)
- 津田鷹巣山・引寄山縦走 ④(2022.09.12)
コメント