« ついに鈴が峯西峰から八幡口まで小走ることに | トップページ | 親切な地元の人に助けられて山頂までたどり着く »

2013年12月 9日 (月)

登山ルートに至るまでほんの少しだけさまよう

黄金山ハイキング

天気:晴れ
気温:16.9~18.9℃
湿度:45~55%
風速(広島):0.4~2.6m/s

南区スポーツセンター14:34-登山口14:37-駐車場15:05-山頂15:09-南側展望所15:22-南の電波塔15:25-下山道入り口15:37-下山口15:43-南区スポーツセンター16:02

全行程:3.7㎞ 1時間28分 2.52㎞/h
ハイキングタイム:2.3㎞ 1時間06分 2.09㎞/h
 △(山頂まで):0.9㎞ 32分 1.69㎞/h
 △(山頂から):1.4㎞ 34分 2.47㎞/h
自転車走行 go:13:16~14:34(48分) back:16:02~16:43(41分)

 午前中、地元の抜けられない寄り合いがあったので、黄金山の半日のコーImgp1559_editedスを歩くことにして、自転車で出発。昔はそばを通って通勤していたこともある馴染み深い山。一度だけクルマで上がったことがあります。里山歩きをはじめて以来、前から関心は持っていたのですが、何しろ市中にある低山。何となく敬遠気味でした。

 以前通っていたこともある南区スポーツセンターをめざしていきますが、道路からセンターへ入る交差点が分からなくなっていました。あたりを回ってみますが判然としません。そこで川沿いの道を歩いていた女性に尋ねてみることに。すると、とても懇切丁寧に教えてくれました。そのとおりに行ってみると、見慣れた建物を発見。

 そばに自転車を置いて、今度は山裾を周る道を歩きながら、登山口を探Imgp1560_editedすことにします。見当をつけたあたりに、山に続いているように見える少し広い道。ここかもしれないと思いつつも確認のため、そばを通りかかった地元の人たちにたずねてみます。すると、山に行くのは、もうひとつ向こうにある青いテント看板の家の横にある細い道とのこと。

 さっそく、そちらへ向かっていくと、先ほどの内のひとりが、戻ってきて「ここ、ここ」と念を押してくれました。そして、「上の畑に作業をしとる人がおるから、そこで聞いたらええよ」とも。しかし、まっすぐ上っていくと、砂防ダムに突き当たってしまいました。左は畑ですが、誰もいません。右はフェンスで囲われています。山道やそれらしき空間を探しますが、どうにも進めそうにはない。

つづき:親切な地元の人に助けられて山頂までたどり着く

« ついに鈴が峯西峰から八幡口まで小走ることに | トップページ | 親切な地元の人に助けられて山頂までたどり着く »

太田川東流域」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 登山ルートに至るまでほんの少しだけさまよう:

« ついに鈴が峯西峰から八幡口まで小走ることに | トップページ | 親切な地元の人に助けられて山頂までたどり着く »

2025年1月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

最近のコメント

最近のトラックバック

無料ブログはココログ