« 七久谷尾根ルートから谷ルートへの合流に成功 | トップページ | 麓から見える玖波行者山の建物は祠が正解 »

2013年11月 1日 (金)

下草の雨露対策ができなかったけど楽観して出発

玖波行者山・傘山(8×1.5)字縦走

天気:曇
気温:16.6~19.3℃
湿度:60~91%
風速(大竹):1.1~4.1m/s

玖波駅9:40-メープルヒルHP口9:52-行者山10:35-玖波槍10:48-谷和林道11:18-傘山口11:20-反射板12:15-傘山12:28~12:36(ロスタイム8分)-西峰12:39~13:00(昼食21分)-谷・尾根ルート分岐13:21-谷和林道13:47~14:00-キャンプ場14:18-展望台口14:27-展望台14:36-合流点14:48-大歳神社口15:25-玖波駅15:33

全行程:11.2㎞ 5時間24分(昼食・ロスタイム除く) 2.07㎞/h
ハイキング:9.6km 5時間4分( 〃 ) 1.89㎞/h
 △(傘山まで):4.0km 2時間36分 1.54㎞/h
 ▽(傘山から):5.6km 2時間28分 2.27㎞/h

 夏に歩いた玖波行者山。この時は、気温が高かったので、山の様子をImgp1160_edited観察することを中心にした単山ハイキングにしました。秋になったので、傘山を含めた縦走をすることにします。ルートラボで試算してみると、道程は11.4㎞とちょうど良い距離。いくつかのルートをチェックしておいて、どこを歩くか、その場で判断することに。

 昨日から小雨が降ったり止んだり。今朝も、少しポツポツしています。それでも、夕方には晴れるという予報なので、もしかしたら、少し早めに回復するかも。そんな期待を込めて出かけることにします。それにしても、行者山ハイキングは前回に続いて、雨につきまとわれます。ヤブ戻り道を歩くので、靴の中に水が沁み込まないよう対策するべし。

 事務所にカッパの下衣があったはずと、探してみます。ところが、ポンチョのImgp1190_edited類は何着かあるものの、肝心のズボンが見当たりません。残念です。でも、この前より降水量は少ないから、下草もこの前ほど濡れていないかもしれないと希望的な観測。それに靴下がひどく濡れたら、絞れば良いと楽観します。

つづき:麓から見える玖波行者山の建物は祠が正解

« 七久谷尾根ルートから谷ルートへの合流に成功 | トップページ | 麓から見える玖波行者山の建物は祠が正解 »

西部」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 下草の雨露対策ができなかったけど楽観して出発:

« 七久谷尾根ルートから谷ルートへの合流に成功 | トップページ | 麓から見える玖波行者山の建物は祠が正解 »