« 白木山口からの縦走路ではじめてハイカーと出会う | トップページ | 胡谷山で上三田へ向かうツーストッカーに追いつく »

2013年11月10日 (日)

波乱万丈 まず大槌山の手前でルートを間違える

白木山連山縦走 可部~上三田

 但し、山頂に向けての最後の上りだけは、三篠川流域の展望ポイントがImgp1255_editedあるので、巻き道ではなく、尾根を通ることにします。白木山山頂(889.3m)には、何組かのハイカー。しかし、広場があまりにも広いので、それぞれが離れて、テリトリーをつくって、それにはまり込んでしまうようです。あいさつを交わすような雰囲気ではない。

 空には大きな白い雲があって、太陽を時々隠します。気温14.4℃、湿度58%。日が差していると暖かいのですが、陰ると肌寒く感じます。それでも、上ったことのある可部方面の高松山、福王寺山、螺山などを同定しながら、ゆっくりとオムスビを食べます。南原ダムも、確認することができました。

 結局、他のハイカーとはふれあうこともなく、黙々と出発します。それでも、下りImgp1257_edited道では何人かのハイカーとすれ違い、あいさつ。上三田ルートへ進入口は、このまま白木山の下山道になってしまうのではないかと思うほど、下ったところにあるように感じますが。確かに、下りはじめのうちは道が、尾根を通っています。

 ここからは、再び独歩。しばらく、滑りそうな急坂を、木をつかみながら下りていきます。落ちついて、しばらく進んだところで、「農園ルート」への下り口をチェック。しかし、「東尾根ルート」の上り口は、「確か、この辺じゃったんじゃが」と見当をつけながらも、はっきりと確認することができませんでした。

 今回は、進行状況をつかむために、地図の主なピークに、JR中島駅からの距Imgp1264_edited離を記入しています。白木山山頂までは8.3kmで、全行程18㎞のまだ半分にまで及びません。まだまだこれからが長い。農園ルートから巻き道を通る695ピーク、さらにコブの東尾根ルートを過ぎて、711ピークでようやく10.1kmになります。

 もうすぐ、11.2㎞地点の大槌山と思って歩いていると、急に前方が斜面に。道がなくなってしまいます。「ありゃ、おかしいのぉ」と、周囲を探ってみると、右(北)側に道らしきものがあります。そこを下りていくことに。急坂ですが、何とか続いています。しかし、案内テープがまったく見当たらなくなってしまいました。

 やがて鞍部に至り。そこからすぐに、あまり手入れが行き届いていない針葉樹Imgp1265_edited林のコブに乗り上げます。その先には道らしきものもありません。ここまで来るとようやく、間違えていることが分かりました。下りてきた道を引き返すことに。再び鞍部の大きな倒木を越えて、坂を上っていくと、峰線の鞍部に向かう側道を発見。

 上ってみると、何となく見覚えのある倒木があります。何とか、縦走路に復帰することができたようです。ほんの少しだけ早く戻ることができたのですが、先を急ぐので、本道のどこで、どう間違えたのかを検証することはしませんでした。やがて、間違いなく大槌山山頂(600.7m)に到着したので、それで良しと、安心して進みます。

つづき:胡谷山で上三田へ向かうツーストッカーに追いつく 

« 白木山口からの縦走路ではじめてハイカーと出会う | トップページ | 胡谷山で上三田へ向かうツーストッカーに追いつく »

三篠川流域」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 波乱万丈 まず大槌山の手前でルートを間違える:

« 白木山口からの縦走路ではじめてハイカーと出会う | トップページ | 胡谷山で上三田へ向かうツーストッカーに追いつく »

2025年1月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

最近のコメント

最近のトラックバック

無料ブログはココログ