« 木陰の少ない島周りの道は日差しが強くて堪える | トップページ | 探しあぐねた目薬垰への取り付きを教えてもらう »

2013年10月 9日 (水)

ガガラ山から武田山団地への未踏ルートを探る

武田山北側ルート探索

天気:快晴
気温:24.9~28.7℃
湿度:49~60%
風速(広島):1.5~3.7m/s

大町駅10:10-大町コース口10:21-ガガラ山10:50-武田山団地口11:06-練習場口11:33-目薬垰11:39-天狗岩12:07-武田山12:26~12:47(昼食21分)-武田山墓苑分岐12:49-東亜ハイツ分岐13:02-水越垰方面分岐13:11-水越垰13:32-海の見える丘13:45-鹿ヶ谷ふれあい広場看板13:48-火山公園竹林14:01-出口交差点14:12(推定)-下祇園駅14:30

全行程距離:8.8km 時間:3時間59分(昼食休憩除く) 速度:1.76㎞/h
ハイキング:6.8km 時間:3時間30分( 〃 )
 △(武田山まで):3.2㎞ 2時間5分 速度:1.54km/h
 ▽(武田山から):3.6㎞ 1時間25分 速度:2.54㎞/h

 予定していた行事が突然取りやめになったため、急遽ハイキングデーに。さImgp0917_editedて、どこを歩くか。昨日、似島をややハードに歩いたばかり。あまりキツくなくて、近くで交通費が少なくてすむ、しかも最近歩いていない方面はないものか。いろいろ悩んだあげく、武田山北側の未踏ルートを探索してみることにしました。

 このところ、やまなみ縦走のロングコースは安東駅、ショートコースは古市橋駅をもっぱら利用しているので、大町駅で下車するのは久しぶり。登山口までの道、何度か歩いているにもかかわらず、すっかりおぼろげになってしまった記憶に頼って進みます。何とか迷うことなくたどり着くことができました。

 ガガラ山への上り、200m余りの低山にしては、いつもながら急な感じがしまImgp0920_editedすが、それなりに短い。幸いにも、山道をさえぎるクモの巣はほとんどありません。山頂手前のトラバースする稜線を歩いていると、下りてくる山ガールとすれ違います。しかし、その他には、山頂(212m)にも誰もいませんでした。

 今回はここから、右(東)側の崩れ木橋を通って、新たな倒木や下草の伸びているところもある山道を、相田口方面へ。武田山団地への下山口を探しながら歩きます。これまで何度か通りすがりに、そこをチェックしたことがありますが、ときどき見過ごしてしまうこともある、やや曖昧な分岐です。

 ずいぶん歩いたような感じがする頃、林の中に道のような空間。そして、右側Imgp0921_editedの木にクシャっとなった案内テープが一巻きだけ。そこを入ってみます。少し進んだところに、しっかりしたテープがあったので安心。ここも下草や倒木でやや荒れてはいますが、それでも団地まで何とか道が続いていました。

つづき:探しあぐねた目薬垰への取り付きを教えてもらう

« 木陰の少ない島周りの道は日差しが強くて堪える | トップページ | 探しあぐねた目薬垰への取り付きを教えてもらう »

太田川西流域」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: ガガラ山から武田山団地への未踏ルートを探る:

« 木陰の少ない島周りの道は日差しが強くて堪える | トップページ | 探しあぐねた目薬垰への取り付きを教えてもらう »

2025年1月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

最近のコメント

最近のトラックバック

無料ブログはココログ