« ガガラ山から武田山団地への未踏ルートを探る | トップページ | 武田山山頂から北へ下りて水越垰へ上り返す »

2013年10月10日 (木)

探しあぐねた目薬垰への取り付きを教えてもらう

武田山北側ルート探索

 下り立った石階段の先には、ゴミの入った袋のようなものが積まれていまImgp0924_editedす。生ゴミではなさそうですが、おかげで、出口の下半分が塞がれていて、案内板も見あたりませんでしたから、ここから上るときは注意が必要です。さて、今度は目薬垰(吹通し)への上り口を、探すことにします。

 危うく、団地の中央を通るメインストリートまで出そうになりますが、よく考えてみると、大回りしなくとも、山際の道をたどっていけば行くことができるはず。下り口のあった通りに戻って、南へと上っていくことにします。しかし、行き着いた山裾には、右側に少年野球の練習場、左側は広い作業場のようなものになっています。

 可能性のある作業場の奥を見渡しましたが、山道らしきものは見あたりませImgp0925_editedん。そこで、団地を西の方へと少し歩いてみることに。山側には、砂防ダムが連続していました。2つ目のダムの西側に道があったので上ってみましたが、どうも違います。そのすぐ向こうにもアスファルト道がありましたが、これも途中まで。

 八方塞に陥ってしまいます。「どうなっとるんかいのぅ」と戻って、団地の人に聞いてみようと試みますが、外に出ている人が見あたりません。ところが、たまたま、ハシゴに昇って自宅の屋根の縁を修理している男性がいたので、恐縮しながら声をかけてみると、説明のために奥さんを呼んでくれました。

 「目薬垰」では通じませんでしたが、武田山へ上る峠と言い換えると、ガッテンImgp0928_edited少年野球練習場の左(東)側ネット裏を、奥に進んだところに山道があるとを教えてくれました。それだけでなく、わざわざ家を出てグラウンドが見えるところまで、案内してもらうことに。ありがたいことです。

 ネット裏に入ると、すぐに尾根に上る道がありましたが、ここは言われたとおり、奥まで進むことに。すると駐車場があって、さらにその奥には湿地。さらに入っていくと、ヒノキ林に。平らな谷の中、道のような部分をたどります。すると、左側上に山道を発見。そこに乗り上げて、道なりに東方向へと上っていくと、吹通し(目薬垰)に到着しました。結構近い。

 すぐに武田山山頂をめざします。しんどい急坂が続きます。展望休憩所をImgp0932_edited 過ぎたところで、他に機会はないと、いつもは通過する天狗岩に行ってみることに。北側斜面をしばらくトラバースしながら下り気味に進み、今度は北側へ折れます。そこには大きな岩群が。先端まで行けましたが、帰りはよじ登るところも。

 結局、その全貌がよく掴めなかったので、「天狗」と言っても、どうもピンときませんでした。そこから、縦走路に戻ります。地図では斜面を直登することになっています。道らしきものはあるにはありましたが、藪に近い。そして、最終段階では、文字どおりの藪に。それをかき分けて何とか稜線に乗り上げます。

つづき:武田山山頂から北へ下りて水越垰へ上り返す

« ガガラ山から武田山団地への未踏ルートを探る | トップページ | 武田山山頂から北へ下りて水越垰へ上り返す »

太田川西流域」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 探しあぐねた目薬垰への取り付きを教えてもらう:

« ガガラ山から武田山団地への未踏ルートを探る | トップページ | 武田山山頂から北へ下りて水越垰へ上り返す »

2025年1月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

最近のコメント

最近のトラックバック

無料ブログはココログ