« 高垰山方面へも藪漕ぎ それでも何とか大迫団地に | トップページ | 風が強いので交通情報をチェックして出発する »

2013年9月23日 (月)

再挑戦した小茶臼山大迫ルートも最後に道がなくなる

小茶臼山~大茶臼山~小茶臼山縦走

 再挑戦する小茶臼山の取り付きを探します。己斐大迫1丁目のメインImgp0772_editedストリートに出て、南へと進みます。西に折れて路地に入ると、正面の家の間に見える則面の上にパイプ手すり。突き当って、もう少し西へ歩くと、山裾に通じている坂道がありました。そこを入ってみると、取り付きらしき階段。

 向かっていると、傘を持った普段着の女性が下りてきます。ひょっとすると、この階段の上には住宅があるのでは・・・。もし、そうだったら申し訳ないので、恐るおそる「ここは、登山口じゃあないですか?」と、たずねてみます。すると、「コジャウスの登山口に間違いないと思うけど、途中で道が分からんようになったから、戻ってきた」との応え。

 とすると、何と今日はじめた出会ったハイカーになります。この先がどうなっているImgp0775_edited_2のか分りませんが、とにかく、ここから小茶臼山に通じている可能性が高いので、上ってみることにします。前後が小幅で、つまづきそうになる階段をすぎると、傾いた側溝の傍を通る細い道、それでもやがて、まともな山道になってきますが、ときおり倒木が道を塞いでいます。

 先ほどの女性はどこで諦めたのだろうかと考えながら、何とかやり過ごして進みます。困ったのは、おそらく山頂直前だろうというところにある左右の分岐。とりあえず右(西)方向へと進んでみます。はじめは順調でした。ところが、だんだん道が曖昧になって、いつのまにか斜面を歩くようになってしまいます。

 さらに、道らしきものもなくなり、木をつかんで斜面をよじ登る破目に。どういImgp0778_editedうわけか、地面からアンモニア臭がして、鼻を突きます。ひょっとしたら、平原城の厠がこちら側にでもあったのではと思えるほど・・・。それでも、上に空が見えるのを頼りに、何とか登りきると、そこは二の丸ではなくて、空掘りでした。

 残念ながら、これも正規ルートを歩いたとは言えません。ここも、そのうち、もう一度挑戦してみる必要がありそうです。山頂で水分補給して、今度は空掘りの南側の道を下りて行くことにします。少し急な坂を過ぎると、やがてコンクリート階段の道。下の方は、己斐東小学校の通学階段に沿っています。

 小学校前の広い道を少し東へ進み。できるだけ同じ道を通らないように心Imgp0779_editedがけます。しかし、そうは言っても結局、しばらく歩くと往路に合流。それでも、今度は、もうひとつ下の道を通ってみます。細い道にもかかわらず、ときおりクルマが通ります。しかし、最後は尻すぼみになって、人しか通れない道に。

 そこを西に折れて、少し広い道に出たところからすぐにバス通り。そのとき、喪服を着た男性から、「ここを上がったら、寺はありますかね」との質問を受けましたが、「側道から出てきたので、分かりません」と、正直に応えておきます。地形図の「卍」印を頼りに曖昧なことを言って、混乱させては申し訳ありませんから・・・。(了)

« 高垰山方面へも藪漕ぎ それでも何とか大迫団地に | トップページ | 風が強いので交通情報をチェックして出発する »

太田川西流域」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 再挑戦した小茶臼山大迫ルートも最後に道がなくなる:

« 高垰山方面へも藪漕ぎ それでも何とか大迫団地に | トップページ | 風が強いので交通情報をチェックして出発する »

2025年1月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

最近のコメント

最近のトラックバック

無料ブログはココログ