« 一度下りたことのある大原山東側ルートから上る | トップページ | やっぱり「やん谷」ルートの岩場上りはキツイ »

2013年8月 9日 (金)

歩きやすいけど下山口が分かりにくい鉄塔ルート

三滝山・丸山縦走Ωコース

 分岐をまっすぐ進み、三滝山Bコースを上っていきます。ふたご岩に着くと、上Imgp0454_editedのほうでガサゴソッと何か大きなものが滑ったような音。ハイカーか、それともイノシシか・・・。しかし、誰も下りては来ないので、用意していたクマ鈴をリュックのポケットから引っ張り出して、鳴る状態にします。

 昨日、農作業中の女性がにクマにかまれたというニュースを見たばかり。広島で起きたことではありませんし、しかも、やまなみコース連山は、ぐるりと街に囲まれていますから、まさかクマは出ないでしょうが、イノシシとは、鉢合わせする可能性あります。用心に越したことはありません。

 急登の岩場を歩いていると、上のほうで人の気配。見上げると男性ハイカーがゆっImgp0458_editedくりと上っています。こちらもマイペースですが、やがて追いついたので、挨拶。すると「元気が良いですね」と声がかかります。素直に返事して、こちらはまだ先に丸山上りがあると思いつつ、先行させてもらいます。

 そして、あと一息というところで、下りてくる2人の「山ガール」とすれ違います。三滝山山頂(356m)に乗り上げたところ、誰もいませんでしたが、すぐにAコース方面からの男女ハイカーがやってきました。すると、離れたところで、雷のゴロゴロという音。ひと鳴りだけだったから、まだ大丈夫か。

 そして、ブンブンと勢いよく飛びまわりだしたクマンバチを見て、そのハイカーズImgp0460_editedが、「何の虫かね?」と不安そうに話しているので、余計なお世話ながら、攻撃的ではないということも合わせて教えてあげます。山頂のクマンバチを知らないようでは、あまり山を歩いていないのかも。

 それにしては、ひと息ついただけで、すぐにBコースを下りはじめました。確かに昼飯どきには早い。こちらは、もうひと息ついて、未踏の北東側の稜線ルートをめざします。思いがけず、整備された歩きやすい道が続いています。「ミモザ尾根ルート」との合流点をチェックしましたが、見つけられず。

 長束方面と湯つぼ・山本林道方面との分岐に、差し掛かってしまいます。もちImgp0462_editedろん、今回は丸山方面へ。ここも緩やかな歩きやすい道が続いていましたが、それでも麓近くなると、やや急勾配に。そして、下りた谷には、小川と分岐が。確かな案内表示は見当たりません。道らしきものがあるところを、少し彷徨います。

 どうも、鉄塔を巻く南方向、広い道を丸山方面に向かう西方向には道が通じていないようです。残された東へ戻る道を進んでみます。すると、以前通ったとこのある「やん谷口」へ通じている林道に合流しました。ここにも、はっきりした案内表示はありません。丸山から下りてきても、はじめてだと探すのに苦労するかも。

つづき:やっぱり「やん谷」ルートの岩場上りはキツイ

« 一度下りたことのある大原山東側ルートから上る | トップページ | やっぱり「やん谷」ルートの岩場上りはキツイ »

太田川西流域」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 歩きやすいけど下山口が分かりにくい鉄塔ルート:

« 一度下りたことのある大原山東側ルートから上る | トップページ | やっぱり「やん谷」ルートの岩場上りはキツイ »

2025年1月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

最近のコメント

最近のトラックバック

無料ブログはココログ