30年の時を越えて窓ヶ山ハイキングに再挑戦
窓ヶ山ハイキング 白川登山口~魚切東ルート
天気:曇り
気温:21.9~24.7℃
湿度:65~80%
風速(広島):1.3~2.1m/s白川上バス停10:40-白川口10:41-山道入口10:57-576.1峰11:26-西峰12:12~12:24(昼食12分)-おんな岩12:29-東峰12:46-東ルート分岐12:57-滝13:19-丸木橋13:30-魚切東口13:48-魚切上バス停14:08
全行程所要時間:3時間16分(昼食休憩除く) 速度:1.93㎞/h
ハイキングタイム:2時間55分( 〃 ) 速度:1.82㎞/h
週間天気予報の予測最高気温が30℃を越えていたので、全行程10km以下の夏バージョン・コースを歩くことに。そこで、ときどき広島やまなみハイキングルートから眺めながらも、鉄道路線がないことから、これまで敬遠してきた窓ヶ山に、思い切って挑戦です。
実は、窓ヶ山には30年近く前に挑戦したことがあります。確か、白川登山口から上っていたところ、途中から雨が降りはじめました。当時はガイドブック一冊に頼った山歩きだったためか、相当歩いたような気がしたにもかかわらず、いつまでも森の中。
なかなか「窓」に至らないので、ルートを間違えたのではとの思いもあって、諦めて引き返してしまいました。そして、一旦家に戻り、準備をしなおして、湯来温泉へ行って、暖まって帰った記憶があります。そのときは、ポンコツ・チャンガラですが、自家用車を持っていました。
« とても絵下山までコースに入れることはできない | トップページ | はじめての窓ヶ山山頂で自らの位置を錯覚 »
「西部」カテゴリの記事
- 津田鷹巣山・引寄山逆縦走 ④(2022.09.19)
- 津田鷹巣山・引寄山逆縦走 ③(2022.09.18)
- 津田鷹巣山・引寄山逆縦走 ②(2022.09.17)
- 津田鷹巣山・引寄山逆縦走 ①(2022.09.16)
- 津田鷹巣山・引寄山縦走 ④(2022.09.12)
コメント