天気予報がハズレてしまい午後まで雨が続く
水ヶ丸山~曽場ヶ城山縦走
天気:雨のち曇り
気温:16.2~18.9℃
湿度:60~89%
風速(東広島):1.5~4.5m/s瀬野駅9:24-奥野原口10:13-岩尾根11:01-水ヶ丸山11:18-送電鉄塔11:55-652峰12:06-岩場12:09~12:19(昼食10分)-[基19]12:55-曽場ヶ城山13:31~13:37(靴調整6分)-本丸13:48-八本町小学校口14:29-八本松駅14:40
全行程所要時間:5時間(昼食・靴調整時間除く) 速度:2.46㎞/h
ハイキングタイム:4時間( 〃 ) 速度:1.93㎞/h
6時前後まで雨、そして早々に上がり、後は一日中曇りという天気予報。そして、朝買い出しに行くときには、ポツポツ。出発するときには、若干雨量が増えたような感じですが、小糠雨程度だったので、この調子なら多分予報にたがわず、そのうち止むに違いないと確信。
そういえば昨夜寝床の中で、濡れ藪対策としてカッパのズボンだけでも履いて・・・などと夢見つつ思っていましたが、そんなことはすっかり忘れて、駐輪場係員が言う雨の心配にも、間もなく上がるでしょうと断言して駅に向かいます。
瀬野駅で列車を降りるときには、いくぶん雨足が強くなっていましたが、それでも大丈夫と、まったく躊躇せずに歩き出します。しかし、残念ながら今日の天気予報は少しはずれたようで、雨は、止むどころかもっと強くなったり弱くなったりしながら、14時過ぎまで続くことに。
森の中なので、降ってくる雨はたいしたことはないのですが、低木の葉についた雨水がズボンを伝って靴の中に入ってきます。予感的中。おかげで靴は、水の中に漬け込んだように、歩くとグチュグチュ音がするように。積雪の金明山を歩いたとき以来の、悲惨な状態になってしまいました。
« オレンジハイカーたちとの心静かなデッドヒート | トップページ | 一斉清掃の労山ハイカーズと乗り合わせる »
「東広島・呉・熊野」カテゴリの記事
- 一峰寺山 大長~久比 ①(2022.08.14)
- 音戸連山縦走 順コース ⑤(2022.05.20)
コメント