林道北端の谷は倒木が連なっていて歩けない
牛岩ルートから金明山に上る
薄紫のフジの花が満開になっている関川流域を、いつものように延々と歩きます。ラーメン「たんぽぽ」の手前を間違いなく左に入ると、ほとんど自動車が通らない心やすまる道。取り付きには、何の案内表示もないので、いくつかのサイトに掲載されていた写真を思い出し、地図で道の曲がり具合などチェック。おそらく、間違いなかろうと上ります。
牛岩には棚田があるのではと思っていましたが、田が結構広い。小さい田んぼが棚のように段違いに並んでいるというわけではなさそうです。取り付きの階段に至るまでの道路の上側に、段になった田がありましたが、それを見下ろせる地点に行くには、少し寄り道に。今回はパスしたため、確かめることができませんでした。
山道につながる階段、やや不安でしたが、地図で見当をつけたところに、ちゃんとありました。それでも、本当にこの階段で良いのだろうかと半信半疑。疑いつつも、まず上がってみます。すると、折り重なる倒木と生い茂った藪にもかかわらず、案内テープを発見。歩きにくそうですが、何とか続いているようです。
しばらくすると、あまり尾根に挟まれた谷という感じはしないのですが、水が流れているルートを歩くことに。道は定かではありませんが、テープと白い案内札を頼りに進みます。やがて、激しい急坂を上って、尾根に乗り上げます。そこから道が曖昧になってきますが、左側をトラバースする道を行くと、今度は別の谷に。
ついに、案内テープが見当たらなくなります。それでも、上にあるはずの林道をめざして進みますが、その谷の先は大きな倒木が並んで、塞がれてしまっています。これ以上歩くのは困難。どうしたものか、また道に迷うことになってしまったのか。「金明山とは徹底的に相性が悪いようじゃ」と、少し気持ちが塞いできます。
とはいっても、このまま引き返すことなど、まったく頭に浮かんできません。左側の尾根が明るくなっているので、道のようなものを辿って乗り上げてみます。尾根の上に出ても、はっきりとした道はありませんでしたが、歩けるところを縫って林を歩きます。尾根は周囲より高いところへと向かっているようです。
林道はどうなったのだろうかと思いながら、とにかく上へ上へと行くと、ピークらしきところに。そこで、案内テープがあるのを発見。この連なった巻き方は、見覚えがあります。そうそう、前回林道から最初に乗り上げたピークにあったもの。前回、東方向に下りてしまい、谷に迷い込んだポイントでした。
ここで、地図をチェックして、現在位置とこれまでたどってきたルートを確認。そこから、南の林道へ向けて下りることにします。やがて、はるか南西方向に赤白鉄塔を仰ぎみることができました。果たして、下りついたのは林道交叉点。その向かい側に上りの取り付きがあるのを確認しておきます。
そして、地図に示されている林道の北端にある谷から、直接下りるルートをもう一度探してみます。先ほど上りを断念したところと同じ谷のようです。こちらも倒木が連なっていて、とても歩けそうにはない。周辺を探してみますが、やはり道らしきものも見当たりません。当然案内テープもなし。
« 難関 金明山ハイキングに3度目の挑戦 | トップページ | 第17鉄塔から未踏のルートを下りてみることに »
コメント