矢野から明神山・絵下山・天地垰を経て小屋浦へ
矢野~明神山~絵下山~天地垰~小屋浦
天気:晴れ時々曇りのち一時小雨のち晴れ
気温:12.2~17.6℃
湿度:45~60%
風速(呉):4.0~6.2m/s矢野駅9:58-明神山口10:30-茶臼山ルート分岐10:57-明神山11:11-展望広場11:40~11:57(昼食17分)-子の岳12:11-砥場遊歩道分岐12:27-天地垰12:50-石標13:12-小屋浦駅13:32
全行程所要時間:3時間17分(昼食休憩除く) 速度:2.74km/h
ハイキングタイム:2時間25分( 〃 ) 速度:2.23㎞/h
当初は、広島やまなみコースを縦走する予定でした。しかも、歩くとしたら、ロングコースが年間プランを考えると都合が良いところ。でも、左脚の調子がいまいち。外側広筋もさることながら、今度は長腓骨筋にサテライト・トリガーポイントでもできたのか、左足甲の左側が痛い。
ギリギリまで悩んだ挙句、やまなみコースは次回にすることに決断。そして、近くで負担の小さいコースを考えたとき、絵下山が浮かびました。そこで、未踏破の天地垰ルートに、最終挑戦をすること。さらに、矢野の団地ルートから入ることがテーマです。
天地垰は2度、小屋浦から挑戦しましたが、いずれも道を見失い藪コギになってしまいました。今度は、垰から下りてみます。すでに垰からの下山道があるのは、何度も確認していますが、いったいそれがどこまで確かなのか。
そして、坂八幡宮から天神堂遊歩道に乗り上げたときに、突然背後から侵入してきたハイカー。どうも、矢野の団地側から歩いてきたよう。調べてみると、いくつかのルートがあります。今回は負担をできるだけ少なくするため、直接明神山に達するルートを歩くことにしました。
朝起きたときは、よく晴れていましたが、出かける前には厚い白い雲が空を覆ってきました。しかも、昨日に続いて少し寒い。それでも、服装は、ウォーム期バージョンで出発することにします。念のため、左腓骨筋には、キネシオテープを貼付。・・・(右の写真は天地川)
参考サイト:「矢野山地図」(PDF)
« 満開のコバノミツバツツジを眺めながら下りる | トップページ | 明神山は地形図と山頂の表示板の標高が違う »
「絵下山系」カテゴリの記事
- 絵下山 八幡神社~小屋浦 ④(2021.01.26)
- 絵下山 八幡神社~小屋浦 ③(2021.01.25)
- 絵下山 八幡神社~小屋浦 ②(2021.01.24)
- 絵下山 八幡神社~小屋浦 ①(2021.01.23)
- 絵下山 小屋浦~八幡神社 ③(2020.02.05)
コメント