« 西峰への急坂がちょうど良いトレーニング | トップページ | 脚は長くなくても全身を使って岩場を下りる »

2013年3月16日 (土)

寡黙に前を横切る己斐垰で見かけたハイカー

広島やまなみロングコース逆縦走 八幡東口~相田口

 鈴が峯西峰山頂(320.6m)には誰もいませんでした。縦走路ではすれ違いImgp9453_editedながらも、東峰山頂(312m)にいたハイカーは1人だけ。ひと息ついて、鬼ヶ城山へ向かおうとすると、そのハイカーも同じ方向へ歩きでしたので、何となく割り込むように先行することに。

 しかし、進路が違ったのか、さほど歩を速めたわけではないのに、その後、追っては来ませんでした。急斜面を下りたところで、これから上らんとする「山ガール」3人組。1人が「ハックショーィ」という大きな声。「チクショウ」までは出ませんでしたが、すでに花粉の季節に入っているようです。

 鉄塔の下にある石積みの急坂に、新しく模擬階段が造られていました。Imgp9457_editedありがたいことに、これで難所の1つが歩きやすくなりました。少しずつ手が加えられているようです。下りになるので、その次の急坂も巻き道を通ります。

 鬼ヶ城山(282.4m)ルートでも何人かのハイカーとすれ違います。「天気が良いですね」と挨拶する竹薮上りハイカーもいましたが、尾根道ではタオルが飛びそうなほど風が強くて、下り道を歩いていると、だんだん身体が冷えてきます。上着を羽織ったり脱いだりして調整します。

 315峰入口の捻れ階段、休まず上りきります。今回は途中で見あげても、晴れていて明るいせいか、人影の錯覚は見えませんでした。しばらく進んでいくと、女性数人をリードして下りてきた男性ハイカーから、「鈴が峯までは1時間半くらいですか」と声をかImgp9456_editedけられます。

 そのときは、勘で「そのくらいでしょう」と答えておきましたが、歩きながら時間を反芻してみると、それほどズレはいないことが分かります。但し、概ね下り道での話しですから、これから上るには、やはり「そのくらい」と言ったのが妥当でした。

 そこからの柚木城山ルートから見える造成地、1ヶ月で進展しているのが分かります。少しばかり残っていた葉脈のような尾根はすっかり削られて、平らに整地されていました。調整池にでもするのか、ブルーシートで縁を覆った窪みが見えます。

 己斐垰へ向かうルートでは、誰にも出会いませんでしたが、国泰寺の前あたりで、前方からサングラスをかけた歩行者。腹でも立てているかように前を横切って、反対Imgp9463_edited側の歩道へと渡ってしまいます。ここを歩く人はめずらしいのですが、ハイカーではないのか。判然としません。

 しかし、振り返って、その背中を見ると派手なリュック。人嫌いなのか・・・。コンクリート坂に至るまで、心に引っかかりを覚えつつ。しかし、考えてみればこちらもニコニコしながら、愛想よく歩いているわけでもないことに思い至ります。それに、小さな声で聞こえない口パク挨拶をしていたかもしれません。

つづき:脚は長くなくても全身を使って岩場を下りる

« 西峰への急坂がちょうど良いトレーニング | トップページ | 脚は長くなくても全身を使って岩場を下りる »

やまなみコース縦走」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 寡黙に前を横切る己斐垰で見かけたハイカー:

« 西峰への急坂がちょうど良いトレーニング | トップページ | 脚は長くなくても全身を使って岩場を下りる »

2025年1月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

最近のコメント

最近のトラックバック

無料ブログはココログ