« 前回間違えてしまった鎌倉寺山へ再挑戦 | トップページ | 今回こそ無人のコースで石北垰を高歌放吟 »

2013年2月26日 (火)

スリル満点の岩場が続く鎌倉寺山縦走路

鎌倉山縦走コースに再挑戦

 まもなく、展望の効く岩場に到達します。ひょっとしたら、これが跨ぎ歩きの岩場かというところもありましたが、進行方向への必然性がないので、パスすることに。そこからは先は、急登と、展望のある岩場がImgp9293_edited連続。尻がゾクゾクして、スリル満点です。

 鉄塔のある南側の山、あれが金明山かと遠望します。さらに谷の向こうが志和か・・・とも。それにしても、岩場の巻き道というのは、よく分かりませんでした。ちょうど昼過ぎになり、だいぶん歩いたような気分になります。

 たどり着いた岩場の次のピーク、ここが537峰。そして、向こうに見える遠い山が鎌倉寺山に違いないと思い込み、一旦下Imgp9296_editedりて、さらに100m以上上る覚悟を決めて、林の中で昼食にします。気温は14.4℃、湿度は41%。すこし余裕を持って休憩したつもりでしたが、11分間でした。

 昼からの出発後、しばらくは、稜線伝いの緩やかな道が続きます。しかし、再び急登になって、ピークは岩場、眺めも良し。どうもおかしいぞ。鎌倉寺山は展望がないと聞いているのに、話が違う、と思いながら進んでいくと、537ピークのテーピングを発見。

 どうも見当が違っていたようです。昼食をとったのは、474峰のよう。それにしても、鎌倉寺山コースを金明山コースと取り違えたのとは異なって、同じコースを歩いている中での勘違いなので、さほど問題なし。鎌倉寺山が、さらに東前方に見えることを確認して、進みます。Imgp9312_edited

 このヒヤヒヤ感は、確か曽場ヶ城山~水ヶ丸山や天狗城山の縦走で味わったことのある感覚。今回はそれをもっと増幅したものです。少しばかり、烏帽子岩上りの感覚をプラスしたら足りるでしょうか。ここなら、四つん這いで上がって、前を向いて下りることができそうにない感じ。

 鎌倉寺山山頂手前の鞍部には、牛岩とキャンプ場への四差路分岐。おそらく下山路はキャンプ場へ向かう道か、と思いながらも、他に下山路はないかチェックしながら歩きます。山頂に近づくと、かなり広く残雪。これまで岩などの影には残っていましたが、さすが山頂。Imgp9333_edited

 林になっている結構広い山頂には、どうも寺の跡らしきものは見当たりません。深くは追究しませんでしたが、鎌倉寺山といっても、必ずしもその寺が山頂にあったとは限らない。思わず『故郷の廃家』を口ずさみながら、先ほどの分岐まで下りていきます。

つづき:今回こそ無人のコースで石北垰を高歌放吟

« 前回間違えてしまった鎌倉寺山へ再挑戦 | トップページ | 今回こそ無人のコースで石北垰を高歌放吟 »

三篠川流域」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: スリル満点の岩場が続く鎌倉寺山縦走路:

« 前回間違えてしまった鎌倉寺山へ再挑戦 | トップページ | 今回こそ無人のコースで石北垰を高歌放吟 »

2025年1月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

最近のコメント

最近のトラックバック

無料ブログはココログ