« 己斐垰縦走路にスズメバチの巣は見当たらず | トップページ | 突然ふと思いついて三石山に上ることに »

2012年12月11日 (火)

下山は「残り」ルートと思わずに歩いた方が無難

ガガラ山~鈴が峯西峰縦走

 鈴が峯東峰までのルートでは誰にも会いませんでしたが、 山頂(312m)には3組のハイカー。挨拶を交わします。あまり早く下山してもバスの待ち時間が長くなるかもしれないと、不確Imgp8688_edited_2実な思い込みの「余裕」。ほんの少し長めの休憩をとりましたが、結局「呉から」ハイカーは到着しませんでした。

 かすむ宮島を眺めた後、若干の急坂を覚悟して、西峰へと向かいます。途中前方から5人前後の親子連れ、止まって通り過ぎるのを待ちます。西峰山頂(320.6m)には誰もいませんでした。これから下山ルートですが、「残り」ルートという気持ちを抱かないよう心して歩きます。終りまで往路と思ったほうが楽。

 何度歩いても定かな記憶にならないのですが、途中に小さなコブが3つくらいあったはず。そのひとつの禿山を上りかけると、下りてきたハイカーとすれ違います。鈴が峯では夕方からのImgp8694_edited上りハイカーに出会うことが多いので、挨拶を交わして「今から上るんですか」と聞きましたが、無言で立ち去ってしまいます。

 コブに上り詰めてみると、休憩中の夫婦のハイカー。この2人にも同じことをたずねてみます。すると、「今、下りているところ」との返事。こちらも下山途中なので、休まず先行し、追われる身に。少しだけ意識して、マイペースながら、休まず歩くことにします。

 使い慣らしたハイキングシューズの底がすり減ってしまったので、今回は新しいものに履き替えてきました。でも慣れないので、だんだん足が痛くなってきます。特にハイカットの部分。紐を緩めたり、締めたりして調整します。緩めすぎると靴が脱げそうになるし、閉めすぎると痛い。Imgp8697_edited

 下で締めて上は緩めるように工夫したりして、何とか持ちこたえさせました。八幡東小学校バス停に着いたのは、ほぼ予定どおりの時刻。道中、何とか凌いできましたが、足首と足裏の痛みは耐えがたく、よほどのことがない限り、これ以上歩きたくない気分。五日市駅まで歩くのは早々に諦めることにしました。(了)

« 己斐垰縦走路にスズメバチの巣は見当たらず | トップページ | 突然ふと思いついて三石山に上ることに »

やまなみコース縦走」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 下山は「残り」ルートと思わずに歩いた方が無難:

« 己斐垰縦走路にスズメバチの巣は見当たらず | トップページ | 突然ふと思いついて三石山に上ることに »

2025年1月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

最近のコメント

最近のトラックバック

無料ブログはココログ