五月が丘中学校ルートに至るいくつかの道
大茶臼山周回トレッキング
急勾配の「板チョコ」の上を、しばらく苦労しな がら歩くと、北からの道と合流。これを進めば、当初予定の五月が丘中学校ルートに至ることになるかもしれないと思いましたが、この際、これから先の未踏ルートを歩いてみようと、そのまま南へ向かってみることにします。
ひょっとすると、縦走するときいつも通る「パノラマルート」に合流するのではと思いつつ、少し藪っぽい道に入ります。しかし、激しくなるシダ藪をこぎながら、藪の凹んだところを進んでいくと、突然左側にかなり広い更地が現れます。しかもブルドーザーが整地している最中。
下から続いて墓苑か、そ れとも住宅地でも造っているのか。かなり高いところです。山道は、その広場のギリギリ西側の残り少ない緑の中をジグザグに進みます。造成地に下りてしまわないようにと願いながら歩きます。
なんとか山道を維持しつつ、やがて、鉄塔を取り囲んでいるフェンスに到着。そこを過ぎると、藪のない少しまともな山道が続いて、やがて、墓苑から己斐垰へ下りる道路の入口近くに出てきました。歩きにくいのであまり通りたくない道ですが、柚木城山口は近い。
当初の五月が丘中学校へ出るルートを変更、果たしてどれほど時間が節約できたのか分かりませんが、己斐垰を通って、そのまま国泰寺へと向かいます。そのまま下りると、たんまり排気ガスを吸わなくてはならないので、墓苑までオーバーラン。
同じくらいの高さに、茶臼山(200m)がくっきり見えます。寺を過ぎて すぐにあった立派な舗装道。下りるかどうか迷いましたが、地図を確認してみると、どうも溜池への道。そこから先には通じていないよう。この前の柚木城山探索のときに歩いた、もうひとつ先の林道にすることに。
道端に残された大きな切り株や墓苑の風景、畑を横切る道。そして、舗装が壊れて凸凹になった道に記憶を思い起こしました。大丈夫、大丈夫。少し長く感じる道を下りて、終点にたどり着きました。そこから自転車で一気に駆け下ります。途中で、少しだけ風景写真を撮ったりしながらも・・・。
これで大茶臼山のルートをすべて制覇 するつもりでしたが、五月が丘中学校ルートに合流するルートがいくつかあったようです。4丁目ルートにある鉄塔の下の分岐に、行き先表示のない道がひとつ。さらに今回通ったチョコレートルートの途中にあった、これも表示のない北側への道。
さらに過去の日誌を見ると、同じ鉄塔の上にも、今回見過ごしてしまいましたが、以前通ったことのある分岐があったようです。いずれ、「近いうちに」、これらのルートの関わりをはっきりさせておく必要があるでしょう。(了)
« これがうわさに聞いた「チョコレートルート」か | トップページ | いろんな色に 姿を変えて 命はめぐる »
「太田川西流域」カテゴリの記事
- 行者山・太光寺 ③(2025.01.12)
- 行者山・太光寺 ②(2025.01.11)
- 行者山・太光寺 ①(2025.01.10)
- 三滝山 大原山経由B~Cルート ③(2024.03.20)
- 三滝山 大原山経由B~Cルート ②(2024.03.19)
コメント