« 林の中をカンガルーのように疾走するもの | トップページ | 修道大方面ルートにもいたるところ倒木とシダ藪 »

2012年11月28日 (水)

雨露に濡れた浄心院ルートを「藪こぎる」

大茶臼山周回トレッキング

天気:晴ときどき曇り
気温:12.5~14.5℃
湿度:46~59%
風速(広島):1.7~12.0m/s

西広島駅8:46-(自転車)-徒歩起点8:59-教順寺口9:11-浄心院方面分岐9:21-浄心院口9:45-延命地蔵口10:00-大茶臼山10:28-ヘアピンカーブ口10:52-修道大口11:18-五日市4丁目口12:05-分岐①12:19-鉄塔①12:25~12:36(昼食タイム11分)-分岐②12:41-分岐③12:57-鉄塔②13:11-墓苑道出口13:19-徒歩終点13:44-(自転車)-西広島駅13:55

全行程所要時間(徒歩):4時間34分(昼食タイム除く) 速度:2.74㎞/h
ハイキングタイム:3時間57分( 〃 ) 速度:2.50㎞/h

 ずいぶん前から懸案になっていた大茶臼山周回トレッキングImgp8596_edited 。教順寺登山口周辺が今年の春あたりまで工事中だったということや、夏歩きには長すぎるのではという心配もあって、これまで延ばしてきたのですが、いよいよ歩いてみることにしました。

 西広島駅を経由して、自転車で駆け上がります。沼田分岐交差点へ上がる小道には、小犬を連れた女性。お陰で一気に上がりきれません。そこからは何とか走り抜けて、起点に到着。自転車を留めて、教順寺へと向かいます。

 登山口に着いてみると、まだ工事中のようです。説明版によると、25年の3月Imgp8597_editedまで砂防ダムの工事が続くらしい。でも、新しい道ができていて、入山可能。整備された模擬階段の道ですが、すでに一部には崩れかけているところも。

 工事中の砂防ダムを左に見ながら、鉄階段を乗り越えると、古い道に出ました。そしてしばらく歩くと、傾斜45度くらいありそうな石畳の急坂は健在。石に着いたコケに足を滑らせ気味になりながらも、這い上がります。

 少し上がると、浄心院への分岐。今回はここから下りてみます。前回、浄心院口Imgp8599_editedから挑戦してみましたが、登山口から少し上ったところで立ち入り禁止の黄色いテープ。他に登山口があるのかもと、探しましたが、結局見つからりませんでした。

 今回はリベンジで、上から下りてみます。分岐からは、藪戻りした道のようなものが続いています。案内テープがありましたが、だんだん藪が深くなったり、たどれる道のようなものが明確になったりしながら進みます。

 しかし、さらに歩を進めると、本格的なシダの藪に。テープもなくなり、道が分Imgp8602_editedからなくなってしまいました。それでも、シダの藪が凹んだところを目印に、できるだけ尾根を歩くように心がけます。すると、やがて浄心院の路地が眼下に見えてきました。

 立ち入り禁止のテープは見当たりません。道らしからぬ急斜面 には、ひっそりと「広島の山を歩く」の小さな札。そして、ブロックを積んだ「登山口」に下りてきました。これでようやく浄心院ルートを制覇。

つづき:修道大方面ルートにもいたるところ倒木とシダ藪

« 林の中をカンガルーのように疾走するもの | トップページ | 修道大方面ルートにもいたるところ倒木とシダ藪 »

太田川西流域」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 雨露に濡れた浄心院ルートを「藪こぎる」:

« 林の中をカンガルーのように疾走するもの | トップページ | 修道大方面ルートにもいたるところ倒木とシダ藪 »

2025年1月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

最近のコメント

最近のトラックバック

無料ブログはココログ