« 修道大方面ルートにもいたるところ倒木とシダ藪 | トップページ | 五月が丘中学校ルートに至るいくつかの道 »

2012年11月30日 (金)

これがうわさに聞いた「チョコレートルート」か

大茶臼山周回トレッキング

 広域公園前駅の修道大学への導入路を過ぎて、少し迷いながらも、Imgp8629_edited 五月が丘4丁目口をめざして進みます。地図では途中で一旦、道が途切れているため、確認しながら歩きます。たまたま、家から出てきた人にたずねてみたところ、作業のために他から来ているので分からないとの返事。

 実際に探りながらその途切れ部分を歩いてみると、山道のような歩行者道が続いていました。先方から、丸太を一輪車に載せて歩いてくる人とすれ違います。避けながら挨拶。その後に小さな丸太を抱えた 女性も。そこから、必要最小限の歩きで済ませようと、北端の道を選んで歩きました。Imgp8630_edited

 登山口のある住宅地に到着して、この前、民家の奥側から出さしていただかざるを得なかった「ヘアピンカーブ=団地ルート」の出口、ネット地図ではいちばん奥の西端になっているので、現地で確認してみることにします。あのまま民家の裏を、西側に突き進めば良かったのかもしれませんが、そこにも、山道や登山口らしきものは見当たりませんでした。

 折り返して、本来の予定ルートに戻ります。駐車場の南奥側にある登山口にはImgp8634_edited、大きな段差。かといって、そこから乗り上がった道の下り方向は、なだらかですが民家の庭に続いているように見えるので、通行できないかもしれません。

 緑のトンネルをくぐって、坂を上る途中に 石垣の跡が連なっています。田の跡でしょうか。小さな溜池状の窪地も。倒木や斜面をトラバースする細道を経て、やがて、分岐に到着。表示は「五月が丘4丁目」と「大茶臼山」の二方向、南方向の道には表示板がありません。

 直ちに南に向かっても良いのですが、眺めが良くないので、昼飯のためにちょっImgp8635_editedと上がってみることに。ちょっとのつもりが、少し長くなって鉄塔まで上がり、そこで昼食にします。木の間から。造成工事が気になっている柚木城山方面が見えます。

 昼食後、その上方にも分岐があったかもしれないと進んでみます。すると、電波塔ビル近くにある分岐でした。先ほどと同じく、南側のみ行き先表示がありません。それでも、でも木に南を指す赤い矢印が描かれています。ここを歩いた記憶が定かにないのですが、進んでみると急坂。

 資材運搬用でしょうか、コンクリートの板が続けて敷かれています。中央部がImgp8636_edited凹んでいるブロックが並んでいます。コケが生えているので、油断すると滑ってしまいます。真中の凹部に踵をかければ何とか歩けるが、チョコチョコ歩きになってしまいます。

 考えてみるに、これが、聞いたことのある「チョコレート・ルート」でしょうか。駄洒落ではありません。確かに形が板チョコに似ています。チョコレー トの色とは関係ないようです。ここは、これまで歩いたことのない未踏ルートだったかも。

つづき:五月が丘中学校ルートに至るいくつかの道

« 修道大方面ルートにもいたるところ倒木とシダ藪 | トップページ | 五月が丘中学校ルートに至るいくつかの道 »

太田川西流域」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: これがうわさに聞いた「チョコレートルート」か:

« 修道大方面ルートにもいたるところ倒木とシダ藪 | トップページ | 五月が丘中学校ルートに至るいくつかの道 »

2025年1月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

最近のコメント

最近のトラックバック

無料ブログはココログ