「完璧装備」ハイカーはすべて白木山駅で下車
白木山連山 東~西縦走
天気:曇り一時晴れのち曇り一時雨
気温:15.9~19.7℃ 湿度:53~73% 風速(三入):0.8~2.5m/s上三田駅9:02-住吉神社口9:22-コブ9:35-胡谷山10:46-(見晴らし)鉄塔11:06-575峰11:50-大槌山12:15-トラバース道13:05-白木山山道合流13:31-白木山13:36~13:49(昼食休憩13分)-カーブミラー分岐14:39-反射板15:19-根の谷川口16:31-中島駅16:45
全行程所要時間:7時間30分(昼食休憩除く) 速度:2.40㎞/h
ハイキングタイム:6時間56分( 〃 ) 速度:2.26㎞/h
今回は歩く距離が長くなるので、早めの出発。7時44分西広島駅出発の列車に乗り込みます。広島駅で芸備線へ。乗り継ぎ時間が1分しかないので、急いで走らなければならないかとも思っていましたが、同じホームの反対側から発車のため楽勝でした。
それにしても、いつも乗る芸備線の列車より長めです。車内アナウンスによると、下深川駅で3輌目以後を切り離すらしい。自分の乗っている車輌がどうなるのか分からないので、通りかかった車掌に聞いてみます。この車輌は切り離される方になるということ。
移動した前2輌目の車輌は、なぜか暖房がよく効いていて暖かい。しかも、ハイカーがいっぱい座っています。それでも、何とか空席を見つけて座ることができました。まわりを見渡すと、どこの山に登るのだろうかと思わせるような登山靴、ステッキ、ウエアなどの「完璧な装備」をした人ばかり。
上深川駅でトレイルランナーらしき人が降りました。そして、装備ハイカーグループはすべて、白木山駅で降りてしまいました。車窓から登山口へ向かう道路を見ると、車が何台も縦列駐車しています。さすが人気の白木山。どうも、上三田駅から山に入るような物好きは、他にはいないようです。
駅に近づくと、前の車輌の前扉から出るようアナウンスがあったので、「何でかのぉ。面倒くさいのぅ」と思いながらも、乗り過ごすと大変なので言われたとおりにします。すると、いわゆるワンマンカーのシステム。バスと同じように運転士が車掌を兼務して、切符のやり取りもするためでした。
関連日誌
さすが白木山 蒸し暑くても登山者は多い
« いつのまにか柚木城山の西半分が削られている | トップページ | 右側の谷で唸り声とともにガサッと動く気配 »
「三篠川流域」カテゴリの記事
- 角山連山 井原市~志和口 ③(2021.03.31)
- 角山連山 井原市~志和口 ②(2021.03.30)
- 角山連山 井原市~志和口 ①(2021.03.29)
- 白木連山 上三田~中島 ⑤(2021.01.05)
- 白木連山 上三田~中島 ④(2021.01.04)
コメント