« 曽場ヶ城山を八本松小学校登山口から上る | トップページ | 鎌首を持ち上げて、にらみ返すシマヘビ »

2012年10月 2日 (火)

カラカラ鈴の青年が出会った唯一のハイカー

 すると藪のような道はやがて、ちゃんとした山道に交差。七ッ池ルートでしょうか。Imgp8270_edited その後すぐ右(西側)に若干広めの道らしきもの。ひょっとしたらこれが八本松小学校からの正規ルートかも。しかし、それ以上は追求せず。次回確かめてみることに。電波塔をすぎ送電鉄塔をまでは、東斜面に開けていて街(村?)並みが見えます。

 しばらく進むと、急坂がはじまります。山道に突き出ている岩場を過ぎると「三の丸跡」の表示。これが529峰あたりか。そして、城山に特有の盛り上がりの手前が牛の段。本当にここで牛を飼っていたのか。どうやって連れてきたのかなどと疑問が湧いてきます。そこを上ると、二の丸から笹のトンネルを通って本丸(577m)です。Imgp8276_edited

 周囲は立ち木が茂っています。確かにその合間から展望できますが、あまりすっきりとはしません。本丸には若い男性が居ました。今日出会った唯一のハイカーになりました。挨拶だけ交わして、そのまま東方面へ戻った模様。それにしては、カラカラという鈴の音が行き先の西の方から聞こえてきます。

 今度は、曽場ヶ城山山頂をめざすのですが、本丸から西方面は切り立っていImgp8280_editedて、下口が見当たりません。そういえばさっき、ここをひとまわりしたとき、中央部の南側に「山頂」という案内表示があったを思い出しました。これに違いないと下りてみますが、急斜面にクモの巣。回って本丸の西下側に出てきました。切り立った斜面伝いに別の道があるようです。

 これも次回の楽しみに置いておくことにして進みます。山頂(607.2m)は、立ち木が茂っていて、展望はその隙間からということに。奥に進んでみると、さっきのカラカラハイカーが座っていました。やはり別ルートを通ってきたようです。今度は話しかけてみます。地元の人で、この山にはよく上っているとのこと。水ヶ丸山まで歩いたこともあるらしい。Imgp8285_edited

 それならと、八本松小学校からのルートを聞いてみましたが、残念ながらよく知らないとの応え。世の中、すべてのルートを歩いてみる物好きな人ばかりではないようです。それでも、カラカラハイカーに、この先の分岐は左に折れるのか確認すると、そこからの下り道が急であることを教えてくれました。

 確かに急坂です。滑って尻餅をついてしまいました。その後に上がったコブにImgp8286_edited、案内表示のない分岐。どちらに進むか迷います。コンパスを頼りに、西への道を選びます。歩いていくと、ペイントされた指標があったので安心。549峰らしきところに赤テープがありました。次の鞍部に南方に向けて小倉名水との案内。しかし、その道は藪戻り状態です 。

つづき:鎌首を持ち上げて、にらみ返すシマヘビ

« 曽場ヶ城山を八本松小学校登山口から上る | トップページ | 鎌首を持ち上げて、にらみ返すシマヘビ »

東広島・熊野」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: カラカラ鈴の青年が出会った唯一のハイカー:

« 曽場ヶ城山を八本松小学校登山口から上る | トップページ | 鎌首を持ち上げて、にらみ返すシマヘビ »

2025年1月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

最近のコメント

最近のトラックバック

無料ブログはココログ