« 宮島東海岸を入浜まで歩く | トップページ | 安佐北・鬼ヶ城山への挑戦 »

2012年5月10日 (木)

鷹ノ巣山砲台跡を探索する

 包ヶ浦公園をすぎると上り。100m以上の標高差を上りきったところImgp7354_edited に、鷹ノ巣山(194m)登山口があるのを確認。同行者と相談して、歩いてみることに。広くてゆるい道です。砲台があったということですから、資材の運搬用につくられた林道でしょうか。東側の尾根に湿った細い階段。上りきったところに小規模な砲台跡ありました。ここで昼食をとります。

 食後、地下部分に下りてみましたが、寒い。さらに西側の斜面に階段を見つけたので、上ってみると道。さらに歩いてみると、もう一つさらに小さな砲台跡がありました。建物の骨組みも残っています。階段を下りて、元の広い道に戻ります。そのまま入浜に通じている道はないかと、ひとり南側へと探索してみることに。Imgp7356_edited

 かや谷駅へ向かうらしき道を発見しました。さらに、南への道を探していると、4基の大きな砲台跡を発見。見渡してみると、それを取り囲んでいる南西側の急斜面に階段が。そこを上ってみると、南側へ通じている細い道があるのを見つけました。急坂で険しそうですが、テーピングされています。

 相棒とMTちゃんを呼んで、いっしょに進んでみることにしました。進むほどにImgp7358_edited、滑落しそうな急斜面の細い道に。鞍部を過ぎると、今度は上り小さな峰に向かっているようです。ところが、下草が生い茂ってきて、道がだんだん 薄れてきます。まだ行けるかもしれないけど、それ以上進むのをやめて引き返すことに。

 鞍部に戻って、下り道がないかもう一度よく探して見ますが、大きな倒木が遮っていて、それらしきものはありません。しかも、その上、オオスズメバチがいるのを見つけたので、大返し。鷹ノ巣山分岐まで戻ります。そこから、入浜へ向かうことに。先ほどの道はいつかひとりで探索してみることに。Imgp7361_edited

 長い坂を下りていると、森の中から、クワックワッというにぎやかな声。子鳥かもしれないと相棒と想像します。それにしては音が低い。もう一度上ったところに断崖、見晴らし良好です。さらに下りて、入浜に到着。山すそは私有地なのか、フェンスで蔽われています。果たして、まともな下山口はあるのだろうか・・・。

 白い砂と透き通った青い水、あまり人の手が入っていないように見える自然の美しい砂浜です。相棒は水遊びに。MTちゃんはカープの試合のラジオ中継に。それぞれ夢中になっているので、浜を歩いてみます。北の端に釣り人。一挙に5本も竿を仕掛けています。何が釣れるのか聞いてみると、3枚釣れたと大きなカレイを見せてくれました。Imgp7373_edited

 MTちゃんは、さらに腰細浦まで進むことを望んでいましたが、まだ2㎞近くあります。これ以上進むと、帰りが遅くなると却下。ブゥイングを遮って引き返します。今度は寄り道はせず、しかし気持ちはゆったりと歩いたので、桟橋に着いたのは、17時前。めでたし、めでたしでした。

関連日誌
宮島東海岸を入浜まで歩く

« 宮島東海岸を入浜まで歩く | トップページ | 安佐北・鬼ヶ城山への挑戦 »

宮島」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 鷹ノ巣山砲台跡を探索する:

« 宮島東海岸を入浜まで歩く | トップページ | 安佐北・鬼ヶ城山への挑戦 »

2025年1月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

最近のコメント

最近のトラックバック

無料ブログはココログ