« 下山路は退屈 いつもでも長くて急勾配 | トップページ | やっぱり 相田二丁目の登山口探しにひと苦労 »

2012年3月31日 (土)

「カガラ山」か「ガガラ山」か どっちじゃろう

やまなみハイキングロングコース 順縦走

天気:雨のち曇り夕方一時雨
行動時間帯の気温:10.4~14.6℃ 風速:0.7~1.7m/s

安東駅8:52-相田二丁目口9:20-ガガラ山9:40-武田山10:15-火山11:06-丸山12:08-大茶臼山12:49-展望岩12:54~13:05(昼食休憩11分)-柚木城山14:00-見越山14:22-鬼ヶ城山15:14-鈴が峯東峰15:50-同西峰16:07-八幡東口16:47-八幡東小学校前バス停16:50

全行程所要時間(駅toバス停):7時間47分(昼食時間除く、ロスタイム含む) 速度:2.48㎞/h
ハイキング所要時間(口to口:7時間16分(昼食時間、ロスタイム除く) 速度:2.50㎞/h

 やまなみハイキング・ロングコース順縦走の日。天気予報は「曇り」だったのに、出かけようとすると雨。それでも、いずれ予報どおり、止むに違いないと出発します。今回はこれまで、往復して同じ道を折り返していたガガラ山への進路を、一筆書きにするため、相田二丁目登山口から挑戦します。Imgp6981

 この山の呼び方は、「カガラ山」か、「ガガラ山」かという静かな論争があるようです。山道の掲示板のいくつかには、追加の濁点がマジックで記されています。これだけでは何となくイタズラ書きのようで、信用度が低いような印象を持ちますが、サイトにも「ガガラ山」としているページがあります。

 「カガラ」もしくは「ガガラ」という言葉の語源、「ガガラ」の方には地元で岩がガラガラする山ということで、そういう名前になったという説があるようです。それではガラガラとはどんな状態か。ゴロゴロと同じような感覚でしょうか。いずれにしても、いくらかでも根拠がはっきりしている方をとりたいので、今後「ガガラ山」と呼ぶことにします。

参考サイト:武田山(相田二丁目コース) 

つづき:やっぱり 相田二丁目の登山口探しにひと苦労

« 下山路は退屈 いつもでも長くて急勾配 | トップページ | やっぱり 相田二丁目の登山口探しにひと苦労 »

やまなみコース縦走」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 「カガラ山」か「ガガラ山」か どっちじゃろう:

« 下山路は退屈 いつもでも長くて急勾配 | トップページ | やっぱり 相田二丁目の登山口探しにひと苦労 »

2025年1月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

最近のコメント

最近のトラックバック

無料ブログはココログ