« 山歩きのマイ平均速度は2.32㎞/hくらいか | トップページ | 驚いたことに緑ジャージハイカーと展望岩で再々会 »

2012年3月 6日 (火)

縦走するとどこかが痛くなる 今度は右足内踝上部

やまなみハイキング・逆ショートコース変則縦走

天気:快晴のち曇りときどき雪
行動時間帯の気温:-1.4~6.4℃ 風速0.6~3.8m/s
日の出:6:52 日の入り:17:57

新井口駅9:13-鈴が峯公園入口9:37-鈴が峯山頂東側分岐9:53-道行地蔵10:10-鬼ヶ城山10:21-草沼道入口10:54-315ピーク回避分岐11:09-合流11:17-柚木城山回避分岐11:31-己斐垰出口11:57-入口12:00-展望岩12:20~12:38(昼食タイム18分)-畑垰12:54-丸山回避分岐13:15-権現垰13:49-ひょうたん岩入口14:09~14:31(ロスタイム22分)-火山14:40-堀切分岐ピーク15:01-水越垰15:16-分岐①15:20-分岐②15:27-分岐③15:34-分岐④15:35-武田山15:39-花みずき台口16:21-古市橋駅16:51

全行程所要時間(駅to駅):6時間58分(昼食時間・ロスタイム除く)
ハイキングタイム(入口to出口):6時間4分(〃)~歩き速度2.70㎞/h

 今回は鈴が峯からの逆縦走ですが、前回と同じく、山頂に限りなく接近しながらスルーする変則コースを歩きます。新井口駅を出発し、鈴が峯公園へ。公園で作業をしていた人に挨拶すると、「晴れとって、絶好のハイキング日和じゃね」、「いつか歩いてみたい」との応えが返ってきました。 Imgp6756_edited

 縦走ルートへの入口を目前にして、さぁこれからと、気持ちと合わせて靴の紐を締めなおします。ところが、その塗炭、それまで何ともなかったのに、急に右足の内くるぶしが痛み出します。脚を後に蹴るときに痛い。そういえば、これは、先日鉾取山を歩いたときに感じていた痛みです。治まっていたのに・・・、アップシューズが良 くないのか。

 柚木城山パートの途中まで辛抱していましたが、痛み刺激がずっと続くのは良くないかもしれないと、対策を講じてみます。靴とくるぶしの間にハンカチを挿んでみると、少し楽。しかし、下り坂を歩くと、その隙間が緩んでハンカチが落ちそうになります。そこで思い切って、靴紐をユルユルにしてみました。すると、痛みが大幅に改善。これなら大丈夫です。

 ところで、鈴が峯公園からの上りルート、模擬階段も、前回負傷したままで下りImgp6757_editedたときよりずいぶん楽です。とはいっても、くるぶしの痛みがあるので、時おり靴を調整しながら歩いていると、下から人の気配が迫ってきます。しかし、その息遣いからすると、あまり速くなさそう。追いつかれないよう少しだけをピッチ上げて、しばらく靴の調整を我慢して進みます。

 結局、その後追いハイカー、山頂東側分岐点に到着するまでには、追いついてきませんでした。ところが、そこで到着時刻を記録しはじめるとすぐに、鈴が峯山頂から緑ジャージを着た別のハイカーが下りてきました。まだちょっと時間がかかるので、先に行ってもらいます。こちらも、その後間もなく出発しましたが、しばらく視野に入る範囲にはその緑ハイカーの姿はありませんでした。

つづき:驚いたことに緑ジャージハイカーと展望岩で再々会

« 山歩きのマイ平均速度は2.32㎞/hくらいか | トップページ | 驚いたことに緑ジャージハイカーと展望岩で再々会 »

やまなみコース縦走」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 縦走するとどこかが痛くなる 今度は右足内踝上部:

« 山歩きのマイ平均速度は2.32㎞/hくらいか | トップページ | 驚いたことに緑ジャージハイカーと展望岩で再々会 »

2025年1月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

最近のコメント

最近のトラックバック

無料ブログはココログ