« 蓮華寺山からの下山路も結構ハード | トップページ | 内返し捻挫は後から効く »

2011年11月 9日 (水)

オオスズメバチとのふれあいに少し緊張

やまなみロングコース順縦走

天気:曇りのち薄日 行動時間帯の気温18.3~23.8度 日出時刻6:31 日没時刻17:16

JR大町駅8:50-大町登山口8:59-カガラ山9:23-吹き通し9:30-武田山9:56-水越峠10:15-火山10:45-伴垰11:08-権現垰11:20-大塚垰11:43-丸山11:52-畑垰12:18-大茶臼山12:31-昼食休憩12:36~12:53-己斐垰13:18-柚木城山13:43-315ピーク14:04-草沼口14:32-鬼ヶ城山15:00-鈴が峯東峰15:38-西峰15:59-八幡東下山口16:42

武田山パート:1時間25分、火山パート:53分、丸山パート:1時間10分、大茶臼山パート:43分(昼食休憩17分を除く)、柚木城山パート:1時間14分、鈴が峯パート2時間10分、合計:7時間52分

 今回は、地球の自転との勝負になるので早めに出発、未踏ルートへのミニ探検もお預けです。JRImgp5851_edited西広島駅8時19分発の列車に乗りこみ、大町駅に着いたのは、8時48分。3回目なので迷うことなく、大町コース武田山登山口にたどり着くことができました。「スズメバチの巣があります」という注意書き。すでに晩秋、まさか心配することもないだろうと思っていましたが、後で冷や汗体験をすることに。

 そしてカガラ山をめざしていると、歩きはじめたばかりなのに、急に左足首が痛くなりました。いつのまにやら、イノシシの掘り跡の凸凹で軽く捻ったのかもしれません。しかし、痛みは軽く、足先の角度を変えると感じなくなる程度なので、そのまま進むことにします。確かに、歩いている間は大丈夫でした。Imgp5852_edited

 カガラ山山頂にあと少しというところで、人の話声が聞こえてきます。近づいてみると、一足先に到着しつつある男女20名ほどの大パーティ。そのうちの2・3人が挨拶に応えてくれました。丸山もしくは可能ならば大茶臼山まで縦走するとのこと。この大人数で長い距離を歩くのは、たいへんでは・・・。

 次の武田山山頂で、そのパーティを待っているハイカーに出会いました。出発に間に合わなかったらしい。そういえば以前にも、同様のパターンを経験したことがあります。但し、そのときは確か10人くらいのパーティ、大町名水で待機しているところを追い越し、カガラ山にはこちらがImgp5858_edited先行、下っているときにもう一度すれ違います。そして、待ち人は火山にいました。

 岩場を火山方面へ向かって下りようとしたときのこと、黄色い仮面ライダーのような顔をしたオオスズメバチがこちらに向かってきます。体長が4㎝くらいはありそう。驚かさないよう、静かに待機します。すると、無事右脇と身体の間をくぐり抜けていきました。羽ばたきの振動が腕に伝わるような至近距離。残念ながら、写真を撮る余裕はありませんでした。

つづき:内返し捻挫は後から効く 

« 蓮華寺山からの下山路も結構ハード | トップページ | 内返し捻挫は後から効く »

やまなみコース縦走」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: オオスズメバチとのふれあいに少し緊張:

« 蓮華寺山からの下山路も結構ハード | トップページ | 内返し捻挫は後から効く »

2025年1月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

最近のコメント

最近のトラックバック

無料ブログはココログ