« 姿けだかき二葉山 | トップページ | 大元ルートから駒ヶ林へ »

2011年11月15日 (火)

牛田山で生活していた弥生人

 尾長山への登山道はビルの影にひっそりとあります。道程は短いのですが、息が切れて汗が噴き出す急登Imgp5921_edited。山頂では、雨で湿り気味の岩に腰掛けて、少し早いかと思いつつも、昼食をとります。牛田方面も見渡すことができます。柚木城山から見えた建物は、広島女学院大学だったのかもしれません。

 山頂から北へ向かいますが、途中で分岐、直進道は藪気味になっているので、東側へ向かう道を選びます。少し先行きの心配はありましたが、緩やかな下りが続き、やがて案内表示のある分岐に到着。そこからも、若干の模擬階段を除けば、ほぼ峰伝いの緩やかな道。176ピーク、三角点の175.6ピークを過ぎて、戸坂南への分岐を確認しまImgp5937_editedす。

 牛田山(261m)へ向かう道で、ガチャガチャ音 を鳴らして歩くハイカーに遭遇。リュックサックに何やらぶら下げているようです。金属製の食器でしょうか。しかしそれにしても、戸坂南分岐からしばらく歩くことになります。二ヶ城山・松笠山との縦走した場合、牛田山山頂だけ取ってつけたように往復するのも、無理がありそうです。

 牛田山の手前には、貝塚跡がありました。弥生時代に、ここで生活していたらしいのですが、確か麓あたりは海だったはずですから、さもありなむ。もっと後の銀山城にしてもそうImgp5951_editedですが、昔の人はここを日常的に上り下りしていたのでしょうから、相当元気だったようです。山頂には、フェンスで囲われた畑の跡ようなものありましたが、貝塚とは関係ないかも・・・。

 不動院口をめざして歩きます。最初の分岐で 左に曲がりましたが、かなり歩いたところで地図を確認してみると、牛田早稲田小学校へと向かっていることに気づきます。しかし、そのまま進むと街中をさまようことになるので、引き返すことに。往復20分のロスタイムとなりました。今度は、慎重に歩きます。

 やがて、戸坂口方面への分岐を確認。その間もときどき、パラパラと雨が落ちることはありましたが、コブにある休憩所についた塗炭、強く降り出しました。幸いなことに屋根があったので、そこでしばし休息。最後の分Imgp5955_edited_3岐から不動院口への道は、下草が生い、茂り藪に近い状態がしばらく続きます。そして最後は急坂。左右交互にロープが張られているので、何とか歩ける状態です。

 市街地に下りてからの道が分からなくなりました。こちらをスタートにすると、登山口探しに難儀したかも。地図とコンパスを頼りに、何とか大芝橋へたどり着きましたが、結局、不動院には接触することはありませんでした。そこから、さらに横川駅まで3kmの道程を30分ほど、歩く人や建物を眺めながら歩きました。

つづき:姿けだかき二葉山~追伸

« 姿けだかき二葉山 | トップページ | 大元ルートから駒ヶ林へ »

太田川東流域」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 牛田山で生活していた弥生人:

« 姿けだかき二葉山 | トップページ | 大元ルートから駒ヶ林へ »