はたまた迷走 高城山への山道入口
高城山・蓮華寺山縦走
天気:曇りときどき晴、行動時間帯の気温20.8~23.3度
JR瀬野駅10:06-登山口10:13-ロスタイム10:23~10:37-343ピーク11:01-高城山山頂11:24-491ピーク11:55?-428ピーク12:28-411ピーク12:14?-昼食休憩12:32~12:42-蓮華寺山山頂12:46-中心広場13:03-蓮華寺13:35-JR安芸中野駅13:45
鉾取山(711m)挑戦の前に、これまで国道や鉄道を通過したことしかない瀬野川流域の状態を知るため、視察を兼ねて、蓮華寺山・高城山周辺を歩いてみることに。ネット情報によると、高城山からの上りがキツく、蓮華寺山周辺は整備が行き届いていて歩きやすいということなので、それなら「先憂後楽」が良いかと、高城山から歩くことにしました。
まず、瀬野駅から高城山・蓮華寺山登山口までは順調に進みます。そこから、案内板の示す方向へと、排水路のように整備された桑原川(?)沿いの道を上ります。途中に近道らしい分岐がありましたが、迷わないよう道なりに、少し遠回りに歩きます。さきほどの近道と交差したと思しきところから、コンクリート階段になります。
すぐ右手上部に団地。階段の途中で左側へ下りる分岐がありますが、「マムシ、イノシシ、ハチに注意」という看板以外は見当たりません。案内板ではないと判断して、そのまま階段をまっすぐ上ります。マップでは碧坂神社の南側を歩くようになっているのですが、それらしきものは見当たりません。このまま進めば、団地に上がってしまう。
何かヘンと思って、先ほどの分岐まで引き返して、下りてみます。さきほどの表示板は文字が消えているのではと思い、よくよく確認しますが、やはり案内表示らしきものは記載されていません。それでも、そこから開けている西側へと道をたどってみることにします。しかし、道は麓に向かっています。途中山側へ向かう道もありましたが、そこにも「マムシ・・・」の看板。それにやっぱり神社がありません。
思い直して戻り、再度階段を歩いて、今度は団地まで上がってみます。みどり坂小学校の下の道に出ました。学校では何か行事でもあるのか、親子が集まっています。しばらく進むと、校門の前辺りに目的の神社がありました。期待しながら、周囲を探索してみますが、しかし、山道らしきものはない。どうすべきか・・・。
そういえば、階段を上るとき、すぐ左下に道のようなものがあったのを思い出しました。戻ってみます。ところが、階段の西側にはずっとフェンスが続いていて、下りることができません。フェンス越えをしない正規のルートをチェックしておきたかったので、もう一度先ほどの分岐まで、その道がつながっているのを確かめながら、下りてみました。
もう一度、先ほどの側道への分岐点に戻って、あたりを探してみると、ようやくフェンス西側の枝の陰に、ぶら下がっている白い板を見つけました。「高城登山口」とマジックインキで書かれた文字、小さくてぼやけて読みにくい。でも、これに違いありません。歩いていくと、山道に通じていました。神社そのものを目視することはできませんが、確かに南側を通るルートです。
« さすがに最長距離コース 疲労困憊 | トップページ | 休むところがない 高城山からの縦走路 »
「瀬野川流域」カテゴリの記事
- 日浦山 A~Bルート ③(2021.07.17)
- 日浦山 A~Bルート ②(2021.07.16)
- 日浦山 A~Bルート ①(2021.07.15)
- 岩滝山~日浦山 ③(2021.05.19)
- 岩滝山~日浦山 ②(2021.05.18)
コメント