« ついでに予定外の藤ヶ丸まで歩く | トップページ | さすがに最長距離コース 疲労困憊 »

2011年10月27日 (木)

気合を入れて縦走ロングコースに挑む

 やまなみハイキングコース、八幡から大町までの最長距離バージョン(但し、五日市駅から歩くというルートも)。気温があまり高くなく、しかも日没時刻が遅くないことを条件にしているので、春に歩いて以来の挑戦になります。天気は晴、午後から曇りがち、行動時間帯の気温は18.6~23.1度、日の出が6時15分、入りは17時36分です。

 五日市駅から、2人組のハイカーが同じバスに乗り合わせます。9時16分Imgp5754_editedに着いた八幡東小学校のバス停で下り、バスを見送って振り返ってみると、その2人も一緒。横断歩道で信号待ちになったので、声をかけてみます。時間が早いので、「縦走ですか」とたずねると、応えはもちろん日本語ですが、“Juso What?”といった感じ。よく聞いてみると、鈴が峯だけを歩く計画のようです。

 ときどきある急坂を上りながら、途中で男性1人と女性2人組のハイカーを追い越します。西峰山頂(320m)には、9時53分到着。カメラを構えたハイカーが休憩していました。少し立ち話をして、東峰へ向かおうとしたとき、間もなく先ほどの女性ハイカーが到着。峰伝いの道でも、何人かのハイカーに出会います。Imgp5756_edited

 東峰山頂(312m)の直前で右へ入って、井口台公園へ下りる道のあるイレギュラールートを通って上ります。ちょうど眺めの良いところに、いかにも手作りらしい2台の木のベンチを発見。一般のハイカーはあまり近づかないところですから、隠れ家的な秘密の休憩所かもしれません。東峰に着いたのは10時9分。

 鬼ヶ城山(282m)には10時43分到着。大きな望遠レンズの付いたカメラをもった人が居ます。鳥を撮るために待機しているとのこと。ノスリというトビによく似た鳥の話を聞かせてもらいました。植生の豊かな道を歩いて、草沼口に着いたのは、11時13分。鈴が峯パートの所要時間は1時間57分でした。Imgp5764_edited

 そして、315ピークに向けて、いつものように捻れ階段を一気に上りました。少し無理があったのか、その後の上り坂を歩いているうちに、左膝に少し痛みを感じます。11時56分に着いた柚木城山(339.4m)から下り道を歩いているうち、幸いなことにだんだん治まってきました。己斐垰には12時29分。柚木城山パートの所要時間は、1時間16分。

 次は、縦走逆コースの一番の正念場、大茶臼山(413.2m)への急登。この気温でも、汗が滴りますが、休まず上りきります。12時51分にたどり着いた展望岩で、すこしゆっくりめの休憩20分。昼食タイムです。5分間ほど岩の上に横になって空を見上げながら、身体を休めImgp5769_editedます。

 さて出発と思って準備していると、男性3人組のハイカーが山頂から下りてきました。武田山から鈴が峯まで歩く途中とのこと。やまなみルートの縦走ははじめてなのか、柚木城山がどの山か聞いてきたので、ひとつひとつ鈴が峯まで指し示します。「気をつけて」と声を掛け合って、それぞれ目的の方向へと歩きます。

 下り道を通って、畑峠についたのは、13時28分。休憩時間20分を省くと、大茶臼山パートの所要時間は39分になります。急登で身体にはきついけど、歩く時間は思っていたより短いようです。山の数を12山として、ここまでを縦走コースの半分と考えることにしています。

つづき:さすがに最長距離コース 疲労困憊

« ついでに予定外の藤ヶ丸まで歩く | トップページ | さすがに最長距離コース 疲労困憊 »

やまなみコース縦走」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 気合を入れて縦走ロングコースに挑む:

« ついでに予定外の藤ヶ丸まで歩く | トップページ | さすがに最長距離コース 疲労困憊 »

2025年1月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

最近のコメント

最近のトラックバック

無料ブログはココログ