« やまなみハイキングコースに今年も春の訪れ | トップページ | 水越峠へ 「ベテラン」山ガールとの先手攻防 »

2011年4月 7日 (木)

武田山下山は予定外の鉄塔ルートに

 武田山からの下山は、この前の「七久谷尾根ルート」をと、確か「見張台」の直下に道があったはずと思いながら、うっかり「出丸」の下にあるよく似た道を下りてしまいました。上の方は、模擬階段がハッキリしていないところはそっくりなのですが、さらに下りていくと様子が違います。Imgp4694_edited

 確か「夫婦杉」のあったはずの谷にではなく、ベンチのある「分岐広場」に出ました。この道は聞いたことのある「鉄塔ルート」のようです。そこから、ほぼ平坦な尾根道が続きます。さらに下りていくと、その鉄塔を過ぎて、竹薮の笹がいっぱい積もった道を下りることに。到着したのは新しい砂防ダムです。 Imgp4695_edited

 七久谷尾根ルートの入口のコンクリート階段がある県営住宅のすぐそば。このルートは、ずっと工事中で通行止めと思っていたのですが、いつのまにかダムが完成していたようです。しかし、跨ぐことはできるものの、出入口はフェンスで遮断されています。

 後からネットで調達した山歩き地図を見ると、この鉄塔ルートと平行して、帰り道でImgp4696_edited分岐を確認した七久谷ルート、祇園北高登山口から北側に分岐するルートがさらに126番と133番のルートに分かれているようです。

 またそのうち歩いてみたいと思いますが、どうも出丸は見張台の下にあるようです。とすると、七久谷尾根コースはどこに出たのか・・・。次回、再度そのコースを上って確認してみることにします。前に上ったときは、尾根が雪だらけでしたから。

 今回は夕方用事があったので、西峰、カガラ山をとばした正味コースだけに。しかも、6時間で歩いていたという山岳マラソンランナーの言葉を意識して、ほんの少しだけ速めに歩きました。午前8時50分に新井口駅を出て、古市橋駅には午後3時20分到着ですから、約6時間半。春を感じながらですから、こんなものですかのぅ。(了)

« やまなみハイキングコースに今年も春の訪れ | トップページ | 水越峠へ 「ベテラン」山ガールとの先手攻防 »

やまなみコース縦走」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 武田山下山は予定外の鉄塔ルートに:

« やまなみハイキングコースに今年も春の訪れ | トップページ | 水越峠へ 「ベテラン」山ガールとの先手攻防 »

2025年1月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

最近のコメント

最近のトラックバック

無料ブログはココログ