やまなみハイキングコースに今年も春の訪れ
このところ寒い日が続いていましたが、午前8時の気温が1.8度、午後1時が10.2度でした。天気は変わりやすく、晴れたり曇ったりしながら、歩いている最中に、ときどき小雪や霙まじりの雨も。大災害はまだ進行していますが、それでも、山には確実に春が来ていました。
鈴が峯東峯を東へ向けて下りていると、ウグイスの鳴き声が聞こえました。そして古田山の南斜面では、冬眠から目覚めたトカゲがこちらの気配を感じてゴソゴソ逃げ出し、その上を小型のクマンバチのようなハチが舞っています。そして「チクチクピー」と聞こえる鳥の鳴き声、カシラダカというのでしょうか。
もう少し時季が早いのか、タラやコシアブラはまだ芽吹いていません。丸山で出会ったご夫妻、山菜にはあまり関心がないのか、「バカの芽」では通じませんでした。観音山を下りていると、山ガールとの出会い頭に「このあたりにマンサクの花はありませんか」とたずねられました。
マンサク?聞いたことがあるし、いつか見たこともあるかもしれないけど、どんな花かそのときは思い出せませんでした。後から調べてみると、黄色い糸のような花です。もし山道にあれば、春を探しながら歩いていたので、気がつくはずですから・・・。あるとしても、少し藪に入らないと見られないのかもしれません。
水越垰から武田山の山道へ入りかけたとき、コツコツと渇いた音がします。リュックの紐の端がぶつかる音か、それとも誰か拍子木でも打っているのかと、「いぶかし」と思いながらその音の方を眺めて見ると、小さな鳥がいます。キツツキのようです。あたふたと写真を撮ってみましたが、残念ながらブレてしまいました。結局、掲載した写真はどれも、文脈とあまり関連がないものに・・・。
つづき:武田山下山は予定外の鉄塔ルートに
« 極楽寺山 未体験コース冒険ハイキング ㊦ | トップページ | 武田山下山は予定外の鉄塔ルートに »
「やまなみコース縦走」カテゴリの記事
- 広島南アルプスロングコース順縦走 南半分 ③(2025.01.03)
- 広島南アルプスロングコース順縦走 南半分 ②(2025.01.02)
- 広島南アルプスロングコース順縦走 南半分 ①(2025.01.01)
- 広島南アルプスロングコース順縦走 北半分 ④(2024.12.26)
- 広島南アルプスロングコース順縦走 北半分 ③(2024.12.25)
コメント