山歩きの速度を設定する
『初めての山歩き』(伊藤幸司著)「PART7/山歩きの行動シミュレーション」によると、歩く速度を概算して、地形図から標準所要時間を割り出すことができるようです。
標準速度の設定―地形に応じた標準スピードでシミュレートする
・・・、地形図山歩きでの標準スピードを決めてしまう。休憩時間を除いた正味の歩行を、1時間に水平距離で2キロ、あるいは垂直距離で300メートルとする。どちらの数値を当てはめるか決めるために、コースを大きく三つに分けておくといい。
第一は登りである。登りだと、水平距離は1時間に2キロいかない。そこで高度差をとって1時間に300メートルとする。整備された登山道を一定の出力で登っていくと、勾配が急になればスピードは落ちるが、一歩ごとの登行距離が大きくなる。緩い階段ときつい階段のどちらでも、登る時間はあまり変わらないというのに似ている。ともかく、登りの部分は高度差で見積もって、後(下りと稜線部分)は全部、水平距離で時速2キロとしてしまう。そうすると、どの区間の所要時間も簡単に出せる。
実際にかかる時間は、地形や道の形状にしたがって変わってくるに違いない。しかしまず、時速2キロというスピードで歩いたら、楽なところときついところがどのような組み合わせになるか、予想するわけである。
ガイドブックのコースタイムを当てはめてにる。すると意外に時間のかからない部分やその逆の例が出てくる。道の状態がいいとか、通過の難しい場所があるとか、それなりの理由があるはずである。もし理由が明らかでなくても、その部分は要チェック区間として、現地判断の資料とする。
まず、地形図上にコースを置いてみる必要があります。そこで、「登りの部分は高度差で見積もって、後(下りと稜線部分)は全部、水平距離で時速2キロ」として、推定することのようです。縦走の場合は、少し細かい作業になりそうです。
関連日誌
地形図から距離をつかむ
« 地形図から距離をつかむ | トップページ | ルート断面図を作る »
「△ハイキングウォーキング△」カテゴリの記事
- 東広島市の未踏山の一部(2018.07.07)
- 広島市広域地図にある2018年7月1日現在で未踏の山(2018.07.01)
- 追記~自転車フリーホィールの故障 ②(2018.03.17)
- 追記~自転車フリーホィールの故障 ①(2018.03.16)
- 舞い上がる土埃、顔を伏せ気味に可部線沿いに走る(2014.09.04)
コメント