ついに広島南アルプス縦走コースを歩き切る ㊦
畑垰から大茶臼山へも、まだ軽快に歩けます。建物の陰にある大茶臼山山頂で休んでいた若い男性に、声をかけてみると、武田山から歩いてきたということです。同類を見つけたぞと思いながら話を聞いてみると、今回は用事があるということで大茶臼山で下山するらしい。急いでいたのか、下りるのも速い。こちらが先に出たのにもかかわらず、追い越されてしまいました。
柚木城山への登山口付近と古田山山頂からの下り道は、雨水路をそのまま歩いているようです。ふだん、ほとんどハイカーを見かけることがないほど、マイナーな山だからでしょうか、整備されておらず歩きにくい。まぁ、見方を変えれば、まさに自然を歩くというワイルドな感じではありますが・・・。
そうこうしているうちに、草津沼田道路の登山口へ到着。3時10分です。ここまでくると、足腰にちょっこし疲労が出てきますが、しかし、ここで下りて、広電古江駅まで、自動車の排気ガスを吸いながら歩くもの嫌ですなぁ。まだ時間的にも大丈夫だし、体力的にもに余裕があったので、もうひと踏ん張りして、最後の鈴が峰まで行くことに決めました。相棒には申し訳ない。
鬼ヶ城山登山道に入ります。いつ歩いても美しい竹薮ですが、立ち止まるとヤブ蚊が腕に集まってきます。その後の舗装道路で途中で何人かのハイカーとすれ違い、あいさつを交わします。道行地蔵を過ぎて、鈴が峰の登山道に入ると、小雨がパラパラ。そろそろ足腰が限界に近づいてきました。しかし、ここまで来てドロップアウトするわけにも行かないと、自らにムチ打って、歩き続けます。
ところが、不思議なことに山頂付近の難所も、さほど苦痛を感じることなく進みます。これまでの急登に比べたら、大したことないといった感覚でしょうか。鈴が峰東峰山頂へ到着。雨は続いていますが、服が濡れるほどでもなく、何とか下山まで我慢できそうです。しかし、ヒヨドリ園への下り道、長い長い階段は、疲れているせいか、いつも以上に膝に負担がかかります。
JR古市橋駅から新井口駅まで、ほんの少しの平地も含めて歩いた距離は約18㎞、おおよそ7時間弱。休憩は、山頂と登山口でのみ3~5分、昼食も15分程度。上り下りの途中では取らず、勾配のゆるいところで歩きながら休みました。今回は最小限にと思い、カガラ山と鈴が峰西峰は歩きませんでしたから、-αコースといっても良いでしょう。近々、相棒ととも今回と同じコースを。さらに、それにαを加えた完全走破コースにも挑戦します。
参考サイト:ALPSLAB route(広島南アルプス)
« ついに広島南アルプス縦走コースを歩き切る ㊤ | トップページ | 今度こそ相棒と全縦走コース歩ききったどぉ ㊤ »
「やまなみコース縦走」カテゴリの記事
- 広島南アルプスロングコース順縦走 南半分 ③(2025.01.03)
- 広島南アルプスロングコース順縦走 南半分 ②(2025.01.02)
- 広島南アルプスロングコース順縦走 南半分 ①(2025.01.01)
- 広島南アルプスロングコース順縦走 北半分 ④(2024.12.26)
« ついに広島南アルプス縦走コースを歩き切る ㊤ | トップページ | 今度こそ相棒と全縦走コース歩ききったどぉ ㊤ »
コメント