北東・半縦走コース 木の芽立ち?の季節
さすがに春たけなわ、たくさんのハイカーに出会うはずです。3月には稀に聞こえていたウグイスの声も、今回は本格的にさえずり方を練習している様子。大茶臼山・展望岩から教順寺への下山途中、枝にとまって大きな声で鳴いている姿を見ることができました。
天気は、晴れのち曇りの予報どおり。午前中さしていた薄日が、午後からは隠れてしまいました。ピークめざして上がるときには汗が出ますが、なだらかな下りを歩いたり、休憩でじっとしていると、冬ほどではないにしても、だんだん寒くなってきます。
この時季、「木の芽立ちの季節」と言うのでしょうか。何となく「木の芽立ち」というともう少し早い時期のような気がしないでもないですが、山には樹々から新しい若葉が芽吹いて、少し離れて眺めると、まるで花が咲いているように見えます。
そして、山ツツジが満開、サクラのような花盛りです。街で見かけるものより、背が高い木に咲いていて、花は少し小ぶりです。ピンクのものがほとんど。ヒメヤマツツジとというらしい。蕾も赤い実のようで美しい。ときおり白い花も見かけましたが、別の種類なのかもしれません。
« 北東・半縦走コース 〝パネェ!"ハイカーたち | トップページ | 山歩きで注意したい捻挫・骨折 »
「やまなみコース縦走」カテゴリの記事
- 広島南アルプスロングコース順縦走 南半分 ③(2025.01.03)
- 広島南アルプスロングコース順縦走 南半分 ②(2025.01.02)
- 広島南アルプスロングコース順縦走 南半分 ①(2025.01.01)
- 広島南アルプスロングコース順縦走 北半分 ④(2024.12.26)
- 広島南アルプスロングコース順縦走 北半分 ③(2024.12.25)
コメント