丸山・火山縦走 工夫すれば地下足袋でいける
今回の縦走トレーニング、硬い舗装道路はウォーキングシューズで、山道は地下足袋で歩きました。これはなかなか好調。もちろんソックスも、靴に合わせて替えました。そして、歩き方もできるだけ踵に衝撃を与えない方法です。
自転車走行と、畑峠の丸山登山口までは、ウォーキングシューズ。登山口から地下足袋に履き替えました。岩場などは少し足裏に硬さを感じますが、大半が落ち葉が堆積して土になっている山道は軟らかく、四指の解放感が何ともいえません。
山本東の登山口に下りて、舗装道路が始まる前に、またウォーキングシューズに履き替えます。それから自転車を置いたところまで、山を歩いた分に近い距離があります。できるだけ母指球もしくは、足裏全体で着地するように気をつけました。
左の足裏に少しだけ違和感が残りましたが、しばらく休んでいると、足裏の痛みはなくなりました。この前の全コース地下足袋にしてときは、三日くらい後を引きましたが、今回は大丈夫なようです。工夫次第、これなら高価なトレッキングシューズなど買わなくても、何とかいけるかも。(了)
« 丸山・火山縦走 いきなり三山縦走のハイカー | トップページ | 丸山・大茶臼山縦走 道を確認しながら歩く »
「太田川西流域」カテゴリの記事
- 丸山 未踏ルート探索 ④(2021.07.25)
- 丸山 未踏ルート探索 ③(2021.07.24)
- 丸山 未踏ルート探索 ②(2021.07.23)
- 丸山 未踏ルート探索 ①(2021.07.22)
- 三滝山 自然の家からA・C・Bルート、そして大原山 ③(2020.07.05)
コメント