己斐峠を越えて運転免許センターへウォーキング
運転免許証の更新のため、佐伯区石内にある広島県運転免許センターへ行くことに。前回はバスを利用しましたが、今回はこのところのウォーキングの経験を生かして、己斐峠を越えて歩くことにしました。
己斐峠は、今後の「広島南アルプス」縦走に向けた短い縦走トレーニングのキーポイントになりそうです。少しでもコースの負荷を軽くするために、この機会を利用して、自転車でどこまで行けるか、その付近に駐輪スペースがあるかどうかということをチェックすることにしました。
いつもの八幡川沿道を、自転車で走行。なだらかな勾配なので、割とスムーズに進みました。しかし、最後の沼田分れ交差点に入る出口から、己斐上3丁目の直角カーブあたりまでは、すでにかなりの急勾配。自転車にずっと乗ったままでは、難しい。ときどき、押して歩かなければ、前に進まないような状況になりました。
そろそろ限界かと思っていたところで、ちょうど良い木陰があったので、そこに自転車を止めて、歩くことに。いつものことですが、道が狭いので、すぐそばを自動車が通ります。歩行者優先のマナーを守っていただいているはありがたいのですが、坂を上るためにエンジンを噴かすので、排気ガスで鼻の穴が真っ黒になりそうです。そのせいか、歩行者は他に見当たりません。
風があるので、それでも幾分か空気の悪さもまぎれます。黙々と歩き続けていると、国泰寺を過ぎて、やがて頂点の己斐峠に到着しました。そこからは下り、勾配は割りと緩やかですが、その分距離は長い。そのまま道なりに行くと五月が丘へ入ってしまいそうなので、地図をチェック。左側の細い道を歩いて、何とか「五月が丘南交差点」へ出ることができました。
さらに、そこから運転免許センターへの道は、地図に記されているのと実際の道が違っていて、少し手間取ってしまいました。若干の試行錯誤はありましたが、それでも、片道の全行程1時間30分くらいで到着。汗にぬれたTシャツを着替えて、無事更新手続きを済ませることができました。
帰り道、やはり峠までは長く感じましたが、自転車までたどり着いた後は、坂道を疾風のように、走り降りることができて、爽快でした。このコースは、全部歩いたら片道2時間くらいになりそうです。5年後の次回更新の時も、また歩いてみたい。(了)
« 柚木城山コースを歩いて広島南アルプス全山踏破 | トップページ | 火山・武田山縦走 ちょっとだけ迷走 »
「太田川西流域」カテゴリの記事
- 行者山・太光寺 ③(2025.01.12)
- 行者山・太光寺 ②(2025.01.11)
- 行者山・太光寺 ①(2025.01.10)
- 三滝山 大原山経由B~Cルート ③(2024.03.20)
- 三滝山 大原山経由B~Cルート ②(2024.03.19)
コメント