アルキニスト一平のひろしま里山探索
広島市とその周辺の里山歩きのマイ記録
コース別インデックス
△ 里山別インデックス ▲
アストラムライン北
絵下山系
江田島
太田川東流域
太田川西流域
可部以北
呉娑々宇山系
西部
瀬野川流域
東広島・呉・熊野
広島南アルプス縦走
Enter the 広島南アルプス
三篠川流域
宮島
県中東部
県北部
松江近郊
山口県
愛媛県
☆★ つぶやき ☆★
RSSを表示する
携帯URL
携帯にURLを送る
2023年3月16日 (木)
洞山リベンジ 時計回り ⑤
押しても引いても、何ともならず。数分間試みたけど、エエがいにいかん。ここで、これ以上時間を喰うわけにはいかんで。そう考えて、少し山側に入ったところにあった木のところから、これを伝って乗りこえてみることに。直下にあった、牛のクソらしきものを踏まんように気をつけながら、足をおろして、何とか乗りこえに成功。 するとその先、右上にはこちらの様子を覗っていたのか、黒牛数頭。視線を返して、先へと向かいます...
» 続きを読む
2023年3月15日 (水)
洞山リベンジ 時計回り ④
たぶんこれが492ピークじゃろ。急坂を上り着いてみますが、右へ折れるルートの表示は見あたりません。よし、この先ちょっと高いところが見えるけど、行ってみよぅ。じゃが、山道が曖昧になってきました。何とかプラスチック標識柱を頼りにして、右往左往しながら下りて行きます。じゃが、鞍部に下り立っても、まともなルート標識はない。 それでも、「よし、もうひと息」と、前方の高みに上らむとするも、やがてヤブ状態。...
» 続きを読む
2023年3月14日 (火)
洞山リベンジ 時計回り ③
ちょっと、気抜けするよな感じはするが、そんなことに構うちゃおれんおじゃ。先へと急ぐ。まもなく、福成寺分岐。これこれ!。ここまで来れば、後しばらくは楽勝。そう思いながら歩いて行きます。例の湿原を通りすぎて、安心していると、左右分岐。ありゃ、どっちじゃったかいの。反時計回りじゃぁ、問題にならんところなんじゃ。 左は下っとるから、右に行ってみよう。やがて、小さな沢を跨いで、たぶんこの先には確か、枝の...
» 続きを読む
2023年3月13日 (月)
洞山リベンジ 時計回り ②
歩いていると前方に、年輩らしき男性。なかなか距離が縮まりません。結構速いの。地元の人ならこの道、歩きなれとるじゃろうから、当たり前か。するとその人、ときどき後ろを振り返りながらも、三永小学校のところを、右に折れ曲がります。しばらく進んだところで、何やら待機。そこであいさつを交わして、追越しました。 その後、後追してこんかったから、あそこまでじゃったんじゃな。後は単独で、グリーンスポーツセンター...
» 続きを読む
2023年3月12日 (日)
洞山リベンジ 時計回り ①
2023年3月1日天気:晴れのち薄晴れ気温:16.3~20.6℃湿度:34~46%風速:0.7~5.0m/s(東広島) ゴルフ場下バス停9:49-グリーンスポーツセンター10:57-尾根上り取付き10:26-482ピーク10:55-福成寺分岐11:18-L字分岐11:28-洞山11:44~12:01(昼食17分間)-530?ピーク前12:34-棚田跡12:59-洞山林道出口13:11-ゴルフ場下バ...
» 続きを読む
2023年3月11日 (土)
岡村島 甲ノ峰 ⑤
もし、途中で気を抜かんかったら、14時29分発のバスに間に合うとったかの。11分か。気を抜かんかったとしても、微妙なところじゃったかの。ま、あまり早う着いて、長い時間待つもの…という気分はあったのは間違いないが。いずれにしても、時刻をまるまる1時間、勘違いしとったようじゃ。いけん。今後気をつけよう。 さて、次の便は15時13分じゃろうと思よったけど、バス停の時刻表をみると、15時16分になっと...
» 続きを読む
2023年3月10日 (金)
岡村島 甲ノ峰 ④
さて、しばし下り、「トンネル」を潜って、右へ折れてみます。これが、長いなが~いルート。途中にいくつか、モノラック道があるけど、これは違うんじゃろ。そう考えて、道なりに進んで行くとようやく、「ナガタニ展望台」の案内板。これじゃ。これを右に入って行きます。すると、こちらも結構長い上り坂。折り返して上って行きます。 じゃがもう、この段階で引き返しても同じこと。前へ進むしかないのぅ。そんな思いで、上っ...
» 続きを読む
2023年3月 9日 (木)
岡村島 甲ノ峰 ③
ふり返ってみますがやっぱり、木々の間からの展望はスッキリせんの。ま、次へ行かむ。さてはて、下りルート。ネット情報では、途切れるモノラック道からは、「赤テープを付けながら登らないと帰路、絶対道に迷います」とあったけど、さっき上って来たのはまったく別のルートじゃから、さっぱり見当がつかんで。 そんなことを思いつつ、東の甲ノ峰212.5へ行ってみます。この稜線もかなりのカン木ヤブ。ま、それでも、さっ...
» 続きを読む
2023年3月 8日 (水)
岡村島 甲ノ峰 ②
「霜焼けじゃけぇ、大丈夫」との返事。ま、それ以上の話しはせず。まもなく、向洋駅手前で「急停車する」とのアナウンス。さほどひどい停車ではなかったけど、踏切で何かあったらしく、安全確認とか…。それでも、2分遅れほどで再出発。大したこたぁなかったんじゃの。広駅からのバスの乗換えまで、待ち時間が結構あるんじゃ。 バスに乗る直前に始末したんじゃけど、しばらくすると、美しい風景も目に入らんようになってしも...
» 続きを読む
2023年3月 7日 (火)
岡村島 甲ノ峰 ①
2023年2月22日気温:13.2~26.6℃湿度:27~70%風速:2.2~3.2m/s(蒲刈) 初崎バス停10:09-農道分岐10:40-三叉路11:17-尾根取付き(?)11:27-西コブ11:59~12:16(昼食17分間)-甲ノ峰12:31-下山取付き12:58-ナガタニ展望台13:25-沿岸道路合流13:42-初崎バス停14:40 このところ重ねて検討してきた甲ノ峰。ようやく今日、...
» 続きを読む
«岩滝山~船越峠 再挑戦 ③
2023年3月
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
最近の記事
洞山リベンジ 時計回り ⑤
洞山リベンジ 時計回り ④
洞山リベンジ 時計回り ③
洞山リベンジ 時計回り ②
洞山リベンジ 時計回り ①
岡村島 甲ノ峰 ⑤
岡村島 甲ノ峰 ④
岡村島 甲ノ峰 ③
岡村島 甲ノ峰 ②
岡村島 甲ノ峰 ①
最近のコメント
最近のトラックバック
最近のコメント